2012年4月25日 Posted by 藤井彰人 エンタープライズ部門 シニア プロダクト マーケティング マネージャー

「これからの働き方」を実現するクラウドオフィススイート Google Apps は、すでに世界中で 400万社に活用され、毎日 5,000社が新たなユーザとして加わっています。Googleでは、 Atmosphere on Tour や、 全国セミナーを通じて、Google Apps を中心とするクラウドソリューションをご紹介していますが、現在導入を検討されているみなさまには、 お客様の事例に勝る情報はありません。

本日、 損害保険ジャパングループ様 全社員、スタッフ30,000 人のみなさまが、来年5月よりGoogle Apps をご利用いただけることを、ブログを通じてお知らせできることをうれしく思います。30,000 IDでの全社導入は、現時点で日本国内最大の Google Apps ユーザ企業となります ...
2012年4月25日 Posted by 藤井彰人 エンタープライズ部門 シニア プロダクト マーケティング マネージャー

「これからの働き方」を実現するクラウドオフィススイート Google Apps は、すでに世界中で 400万社に活用され、毎日 5,000社が新たなユーザとして加わっています。Googleでは、Atmosphere on Tour や、全国セミナーを通じて、Google Apps を中心とするクラウドソリューションをご紹介していますが、現在導入を検討されているみなさまには、お客様の事例に勝る情報はありません。

本日、損害保険ジャパングループ様 全社員、スタッフ30,000 人のみなさまが、来年5月よりGoogle Apps をご利用いただけることを、ブログを通じてお知らせできることをうれしく思います。30,000 IDでの全社導入は、現時点で日本国内最大の Google Apps ユーザ企業となります。



損保ジャパンとして知られる損害保険ジャパングループ様は、世界28カ国700を超える国内外営業拠点と、45,000の代理店網を通じて、損害保険事業、生命保険事業、アセットマネジメント事業を展開する、国内大手損害保険会社です。

損保ジャパン様では、「お客さま評価日本一」「業界トップレベルの収益性」「サービス産業への進化」「国内マーケットでの持続的成長」を実現するためには、社員の生産性をさらに高めていくことが必要であると考え、「情報共有」「コミュニケーション」を生産性向上の重点項目として定められました。

また、昨年の東日本大震災以降、BCP や在宅勤務の重要性がより高まり、2014年度上半期に予定されている日本興亜損保とのスムーズな合併や海外拠点との円滑な情報交換のためにも、柔軟かつ信頼性の高い統一したコミュニケーションインフラの導入が急務であると認識されました。

このような背景から、損保ジャパン様は「いつでも」「どこでも」「デバイスを問わず」利用できるグループウェア Google Apps を導入し、将来の損保ジャパン日本興亜を支える情報基盤としていくことを決定されました。

来年5月の導入後には、スマートフォンや、タブレットPCなどのあたらしいデバイスも活用しつつ、新しい働き方を推進し、円滑な海外拠点とのコミュニケーションを強化し、BCP、 在宅勤務を実現する情報基盤として活用される予定です。

「これからの働き方」を全社でスタートされる損保ジャパン様の事例は、今後Google エンタープライズ部門としても、取材をさせて頂き Atmosphere on Tour (日本国内イベントの登録は5月よりスタート予定です) にて紹介する予定です。

Posted by スコット・ジョンストン / Google ドライブ・プロダクトマネージャー
(翻訳 藤井彰人/エンタープライズ部門 シニア プロダクト マーケティング マネージャー)

本日、全てのファイルを安心して保存、共有できる Google ドライブを発表しました。ドライブでは写真、動画、Google ドキュメント、PDF などさまざまなファイルを一つの場所に保管できるようになります。例えば、顧客とのビジネスプランの相談や、来年度の予算計画を同僚と立てる場合も、共同作業が効率よくでき、プロジェクトを迅速に進められるでしょう。Google ドキュメントが進化したGoogle ドライブは、クラウドでの働き方を大きく変えます。
Posted by スコット・ジョンストン / Google ドライブ・プロダクトマネージャー
(翻訳 藤井彰人/エンタープライズ部門 シニア プロダクト マーケティング マネージャー)

本日、全てのファイルを安心して保存、共有できるGoogle ドライブを発表しました。ドライブでは写真、動画、Google ドキュメント、PDF などさまざまなファイルを一つの場所に保管できるようになります。例えば、顧客とのビジネスプランの相談や、来年度の予算計画を同僚と立てる場合も、共同作業が効率よくでき、プロジェクトを迅速に進められるでしょう。Google ドキュメントが進化したGoogle ドライブは、クラウドでの働き方を大きく変えます。


コラボレーション
Google ドライブでは、Google ドキュメントがそのままお使いいただけるので、共有した文書、スプレッドシート、プレゼンテーションではリアルタイムでの共同作業ができます。さらに、PDF、写真、動画でも、コメントの追加や、コメントの返信がGmail を通じて通知されます。また、ビジネスで利用いただいている場合、ファイルやフォルダを同僚や、社外の顧客、ベンダー、パートナーとも共有でき、誰が閲覧、更新できるかの設定をいつでも変更できます。

どこからでもアクセスが可能
Google ドライブはあらゆるファイルをクラウド上に保管されているので、自宅、オフィス、外出先でもあらゆるデバイスから簡単に全てのファイルにアクセスできます。サービスを利用開始するには、ドライブをパソコンにインストールするか、Android 搭載端末にドライブのアプリをインストールしてください。
*iOS 搭載端末のためのアプリは現在開発中です。

検索機能
一つの場所に全てのファイルを保存した次は、探しているファイルを素早く見つける必要があります。ドライブでは、ファイルの所有者や種類で検索できるだけでなく、日本語でもOCR(光学式文字認識)を使ってスキャンされたドキュメントの画像も認識できるになる予定です。(英語には対応済みです。)

ドライブは、他の Google Apps のサービスと同じインフラで設計されているので、Google Apps に適用されている 安全性および信頼性 がそのまま適用されます。

  • 管理システム:Google Apps のコントロールパネルに新しいツールが表示され、管理者は個人や部署ごとに容量の追加削除ができます。
  • 安全性:ファイルはブラウザと当社サーバー間を移動する際に暗号化 されます。オプションである 2段階認証では、携帯電話によるセキュリティコードによるサインインが必要になるため、権限のないアカウントからの不正アクセスを防ぎます。
  • データ複製:Google ドライブ内のデータは複数のデータセンターで 同時に複製 されており、万が一にも一つのデータセンターが使用できなくなっても、ユーザーのファイルはきちんと復元されます。
  • 稼働率保証:99.9 % の稼働率が保証されており、必要時にどこからでも確実にファイルを入手できます。
  • サポート体制:24時間利用可能なオンラインサポート や電話でのサポートがあります。

Google Apps 1ユーザーは5GB の容量から始められ、管理者が容量の購入や管理ができます。ユーザーが上限に達した場合、月々4ドルで20 GB から増やすことができ、最大16 TB の保存容量を増やせます。(これまでどおり、Google ドキュメント形式で保存されたファイルはカウントされません。)

本日から、Google Apps 管理者は、コントロールパネルにおいて、ドライブの管理機能をご確認いただけます。Rapid Release(即時リリース) トラックを選択している場合、本日から数週間のうちにdrive.google.com/start からドライブの選択が可能になります。

ドライブ は、今ご利用いただいているGoogle のサービスとシームレスに融合できるよう設計されています。また、ドライブ はオープンソースなプラットフォームとして開発されているので、多くのサードパーティアプリ開発者との共同作業も進められています。サードパーティアプリを使用すると、ドライブ から直接ファックスを送ったり、ドライブ 上でビデオを編集することも可能になります。なお、これらのアプリをインストールするには Chrome ウェブストアへどうぞ。

これからも学校や職場でさらに役立つドライブの新機能が登場しますので、ご期待ください。Google Apps やGoogle ドライブにご興味いただけたら、ぜひ、私たちにお問い合わせください。

2012年 4 月 19 日 Posted by エンタープライズ部門 プロダクト マーケティング担当 澤田 千砂
2012年 4 月 19 日 Posted by エンタープライズ部門 プロダクト マーケティング担当 澤田 千砂

国内企業の 99 % は、従業員数 500 名未満の中堅・中小企業です。
企業規模によらないクラウドの活用で「日本中の中小企業をもっと元気にしたい」、このような思いを掲げ、 この 5 月より Google Apps for Business セミナーツアーを全国各地で販売パートナーとともに開催いたします。

このセミナーでは、中小・中堅企業の方を対象に、Google Apps が実現する「これからの働き方」をご紹介します。テーマは、「つぎの、チームワーク」。いつでも、どこでも、誰とでも、社員が快適にかつスピーディに仕事ができる Google Apps の特徴や使い方、そして活用事例をじっくり体験してください。

>>>イベントの詳細・日程、そしてお申し込みはこちらから


セミナー内容
Google セッション
  • 「つぎの、チームワーク。」へ~ Google の提案する、新しい働き方~ (30 分)
  • Google Apps for Business デモンストレーション (60 分)
パートナーセッション
  • パートナーソリューションのご紹介 (30 分)
  • 導入事例 (30 分)

セミナー概要
  • 参加費用: 無料
  • 共催パートナー: 全 9 パートナー
  • セミナースケジュール: 2012 年 5 月から年末まで、計 50 回
  • 開催地: 北海道、東北、東京、名古屋、関西、九州
  • 対象: Google Apps for Business 導入をご検討中の皆さま

日本の中小企業が元気になってこそ、日本全体のビジネスも盛り上がっていく、そんな思いで企画をしたこのセミナーシリーズ。ぜひ、奮ってご参加ください。

>>>イベントの詳細・日程、そしてお申し込みはこちらから