Japan 公式ブログ
Google の企業向けソリューションに関する公式な情報やユーザーの事例などを、いち早く皆さんにお届けします。
株式会社リクルートライフスタイルの導入事例:GCP ならではのフルマネージドサービス群で膨大なデータ処理と、将来の拡張性を両立
2018年1月30日火曜日
株式会社リクルートライフスタイルが 2013 年 11 月にリリースした、iOS 向けの無償アプリ「Airレジ」は、タブレットを高価な POS レジの代わりに使えるようにしてくれるという、中小の飲食店にとって夢のようなアプリです。安価なだけでなく、高性能なこともあって、わずか 3 年半で約 30 万アカウントものユーザーを獲得するに至っています。そんな同社が、今年、さらなる飛躍を目指した新たな取り組みを発表。「Google Cloud Platform がなければ実現できなかった」という、その新プロダクトの開発ストーリーをご紹介します。
■ 利用している Google Cloud Platform サービス
BigQuery
、
Cloud Dataflow
、
Google Cloud Storage
、
Google App Engine
など
■
株式会社リクルートライフスタイル
リクルートグループ傘下企業として、旅行領域、飲食領域、美容領域、ヘルスケア領域、通販・割引チケット共同購入サービス、その他日常消費領域に関わるカスタマーの行動支援およびクライアントの業務支援・決済サービスを提供。Air事業ユニットでは「Airレジ」のほか、電子決済サービス「Airペイ」なども開発・運用している。
飲食業界に最新のデジタル経営技術を持ち込みたかった
「Airレジを中心とした、Airシリーズ製品群は、『商うを、自由に。』というビジョンのもと、中小店舗経営者の皆さんの負担を減らし、自分らしいお店づくりの実現をお手伝いすることを目的に開発・提供してきました。今回、新たなプロダクトとして提供させていただく『Airメイト』は、それをさらに次のフェーズに進める取り組みなんです。」
と語ってくださったのは、Airレジの生みの親の 1 人にして、Airシリーズの事業を率いる、株式会社リクルートライフスタイル ネットビジネス本部 Air事業ユニット ユニット長の山口 順通さん。Airレジは、企画当初から「レジ」を安価に提供するのが最終目的ではなく、“その先” を見据えたプロジェクトだったのだそうです。
そして、その開発の中心人物が、同社に入社したばかりという甲斐 駿介さん。大学在学中、19 歳の時に友人と一緒に飲食店の経営を始め、並行して Google でのインターンも経験していたという若きエンジニアです。
「飲食店の経営と Google でのインターンシップを同時に体験して思い知ったのが、経営に関する両社の余りに大きなギャップです。Google の誇る、世界最高レベルの経営ノウハウとテクノロジーをごくごくわずかでも飲食業界に持ち込むことができれば、業界全体の生産性が劇的に向上するという確信を持ちました。」(甲斐さん)
卒業後、一昨年 10 月末にリクルートライフスタイルに入社した甲斐さんは、その “確信” を、リクルートがさまざまな業界に対して蓄えている知見・ノウハウ、そして Airレジが蓄積した膨大なデータを活用することで、現実のものにしようと動き始めます。そして、いくつかの実験を経て、2017 年 9 月に『Airメイト』の β 版が完成しました。
「『Airメイト』では、タブレット(iOS 対応端末)の画面上に店舗の状況が一目で分かるマトリクスや、売上、利益、客数、客単価、FL 比率⦅ F=food(原価、材料費)、L=Labor(人件費)の合計を売上高で割ったもの⦆という飲食店経営において最も重要とされる 5 つの情報を手軽に確認できるようにしています。これらの数値は Airレジの会計情報や、リクルートの保有するエリア情報などを集計することで算出。今までの飲食店ではこうした情報を年に 3 回も出せれば良い方だったのですが、Airレジを導入することで、毎日、自動的に最新の情報を確認できます。また、もう一つ革命的なのが、AI を駆使した目標達成率の予測機能を搭載していること。月の半ばくらいで、月末の状況が予測できるようになるので、早い段階で手を打てるようになります。」(甲斐さん)
メニューごとの注文率などの分析も BigQuery で自動集計
集客分析は Dataflow を活用しスケーラブルに実現
そして、ここで最も大切なのが、こうした情報をオーナー、エリアマネージャー、店長、そしてリクルートの営業が、全く同じように確認できること。タブレットの画面上に表示された情報を共有し、それを前提として、勘だよりではない、数字に基づいた現実的な施策(メニュー開発や、接客の改善、広告展開など)を話し合えるのです。これによって、飲食店経営の常識が根本的に変わるのだと甲斐さんは胸を張ります。『Airメイト』とは、旧態依然とした経営プロセスの上で動く「ツール」なのではなく、飲食業界に、最新世代のデジタル経営の基盤を持ち込むことで実現する新たな「仕組み」なのです。
「個人的に予想外だったのが、20 代前半の若い店長が『Airメイト』をゲーム感覚で抵抗なく使うことができる、と楽しみながら優れた経営感覚を身につけ始めたこと。これまで若手スタッフに不足しがちだった経営者意識を持たせる効果もあるようですね。」(甲斐さん)
やりたいことと GCP が得意とすることが見事にマッチ
なお、『Airメイト』では、取り扱うデータが膨大な量になることから、早い段階で Google Cloud Platform(GCP) の採用が決定していたそうです。その理由について、甲斐さんは「大きなデータの取り扱いについては、Google に一日の長がありますからね。また、弊社のエンジニアには新しい仕組みを作るのは好きだけど、それを地道に運用していくのは面倒だという者が多いので、そういう意味でもマネージドサービスの充実している GCP との相性は抜群でした(笑)。」と笑いながら説明してくれました。
なお、BigQuery や、Cloud Dataflow などのマネージドサービスを多用した背景には、将来的な事業拡大を意識したという側面もあるそうです。
Airメイト システムアーキテクチャ
「こうしたデータプロダクトは、基本的に見られる情報が決まりきっているので、あらかじめ裏でバッチを回してデータを準備しておくのがセオリー。今回は、それをフルマネージドの環境で構築することで、後々クライアントが 20 万件になっても、100 万件になっても耐えられるようにしています。また、もう 1 つ意識したのが、このサービス基盤をポータビリティのある形で作りあげること。今後は、旅行だったり、美容だったり、さまざまな業界に拡げていくことも考えています。そして、そのために誰でも簡単にデータプロダクトが作れる設計を心がけました。一般的にデータプロダクトを作るにはビッグデータ基盤と、それを移動するための ETL ツールや移動を管理するためのワークフローエンジンが必要になります。しかし、これらをエンジニアが自社事業にとって価値の高いビジネスロジックの開発にフォーカスできるように、開発・運用するのは骨が折れます。それがフルマネージドでスケーラブル、またビッグデータ処理関連のツールが豊富な GCP を使うことで、ビジネスロジックやプロダクト開発に集中でき、たった 4 人のチームで 3 ヶ月で開発をすることができました。こんな事は Google でしかできませんね。」(甲斐さん)
なお、気になる一般への提供開始は、2018 年春から申込みを開始予定とのこと。良いものができた自信はあるそうなのですが、対応デバイスの拡大(現在は iOS 対応端末 のみ)や、管理部門の情報ツールとの連携機能の追加など、まだまだブラッシュアップする余地があるのだとか。また、今年夏頃から、より大きな実証実験を行い、本当にクライアントの利益アップに貢献できるのかなどといった、より実際的な検証も行っていく予定ということです。
また、基本機能の開発は一通り終わったものの、今後の機能追加にも意欲的。具体的には機能の検証のために Google Stackdriver を活用し、細かく取得した利用ログから意味のあるものだけを抽出して、そこから店長のタイプを機械学習を駆使して深く分析・レポートする内部向けの機能を検討中とのこと。「お客さまからの要望を対面でお伺いすることももちろん大事なのですが、こうしたデータ分析も大事。この両輪でさらなる機能強化をはかっていきたいですね」と甲斐さんは言います。
「その後の本サービスは有料での提供となる予定ですが、まずはより多くの店舗、企業に使っていただけることを一番に考えています。リクルートは全ての業界で不足している「人」「金」「不動産」全てを事業として持っています。『Airメイト』の使命は、各社の経営状況を可視化していくことで、そうした繋がりを強化していくこと。そこから、次の一千億ビジネスを生み出していきたいという想いもあるんですよ。」(甲斐さん)
株式会社リクルートライフスタイルの導入事例 PDF は
こちら
をご覧ください。
GCP のその他の導入事例は
こちら
をご覧ください。
ウェブだけで。 Nothing but the web
2011年2月1日火曜日
2011年2月3日 Posted by エンタープライズ担当社長 デイブ ジルアード
昨年は、クラウドコンピューティングにとても注目が集まりました。そして議論の中心は、クラウドコンピューティングが、「コスト削減役立つ」ということからさらに、「ビジネスに役立つ」と変わりました。多くのITベンダーは、「クラウド・コンピューティング」という言葉を、幅広いテクノロジーを表すのに用いていますが、その多くは、真のクラウドがもたら
すものではありません。データセンターにシングルテナントのサーバー製品をホスティングするのは、クラウド・
コンピューティングではありません。顧客側で大量のクライアントソフトウェアをインストールしなければならないのでは、これもクラウドではありません。こういったソリューションは、数年ごとの商品リリースサイクルで顧客をロックインし、クライアントソフトウェアの管理に大きなコストをかけざるを得ない状況にさせ、大切な情報がセキュアでないデバイスにさらされる状態を引き起こしているのです。2011年に、私たちは現在のクラウドコンピューティングの概念から、お客様を私たちの言うところの「100%ウェブ」の世界へお連れすることをお約束します。
100% ウェブ
100% ウェブの世界では、ビジネス・アプリケーションは、インターネットから提供され、ウェブブラウザでアクセスできます。アプリケーションやデータは、集中的に保存され、拡張性が高く、セキュアで、かつ高い信頼性を確保したマルチテナント型のインフラから提供されるようになっています。ノートブックやタブレット、スマートフォンといったデバイスはデータへの入り口となり、いつでもどこからでも、効率的に作業ができるようになります。最新のイノベーティブな技術を手に入れるためにアップグレ
ードする必要はありません。ただ、ブラウザをリフレッシュすればよいのです。企業はもはやサーバーやクライアントソフトウェアを所有したり、管理したりする必要はないのです。外部から統合されたアプリケーションや開発プラット
フォームを購入し、そして、貴重な時間は競争力を得るためにビジネスのロジックや内容そのものに費やすことができるのです。
私たちは幅広いテクノロジーに投資をしており、、ウェブだけで、生産性を高めることができると考えています。
Google Apps
は世界で最も人気のあるウェブベースのコミュニケーション&コラボレーション アプリケーションです。メール、インスタント・メッセージ、カレンダー、ドキュメント、サイト、動画共有、Postini サービスを始め、
その他数多くのサービス
から構成されています。私たちは、350万人を超えるお客様に向けて、よりパワフルなテクノロジーをご提供するため、サービスを向上、拡大してまいります。
Google App Engine
を利用することで、企業は、社内用、社外用に独自のアプリケーションを構築し、Googleのインフラ上に展開することができます。これにより、開発が迅速、かつ簡単になるだけでなく、事実上継続的なメンテナンスは不要となり、すばやくで負荷対応すべくスケールアップさせることができます。App Engine は、すでに1日10億以上のページビューを記録し、15万以上のアクティブなアプリケーションが展開されています。2011年には当社は、ビジネス向けの App Engine for Business を投入する予定です。
Google Apps Marketplace
お客様は、
ウェブ上で業務アプリケーションを追加したい場合、クリック数回で
Google Apps にアプリケーションを追加することが
できるようになります。Marketplace は現在の250 以上のアプリケーション展開し、成長を続けています。企業にとって最適な、パートナー各社のアプリケーションを、簡単にウェブ上で、見つけだし、評価し、購入することできるようになります。
Android
世界で最も
急速に成長
しているモバイルプラットフォームであり、イノベーションと選択自由をもたらしています。企業は Android、iPhone、Windows mobile 、他のActive Syncデバイスを、ブラウザから管理することができます。そして、当社の Android チームは、タブレットのフォームファクター
のユニークな特徴
や、利用形態に対応できるプラットフォームの新しいバージョンの開発に取り組んでおります。
Google Chrome
オープンソースのウェブブラウザで、ユーザーに、早くてシンプルかつセキュアなウェブ体験を、最新のウェブアプリケーションとともに提供するものです。Chromeは、たった2年で3倍も速くなり、採用も昨年で3倍に増えました。今週、当社は、企業展開の管理を簡単にするChrome の
新しい機能
を発表しました。また、既存アプリケーションへのアクセスのために、
古いバージョンの
Internet Explorer のを使っている企業でも
Google Chrome Frame
を使って、HTML5のような技術を使った、最近のウェブアプリケーションもつかえるようになります。
Google Chrome OS
開発当初から100%ウェブのために設計された、新しいOSです。ブラウザのみのOSを構築することにより、コンピューターをより早く、ずっとシンプルに、そしてよりセキュアにすることができます。Chrome notebookのパイロットプログラムを昨年スタートさせ
、企業向けの Chrome デバイスを、2011年に販売開始することを発表しました。
多くの企業が、一足飛びに100% ウェブへと移行している
中、多額の投資を既存システムに投じている企業がたくさんあることも私たちは理解しています。このため、既存の技術と100% ウェブの世界を橋渡しするソリューションにも、投資を行っています。
Google Cloud Connect for Microsoft Office
慣れ親しんだ Office のインターフェイス(Office 2003、2007、2010を含む)を使い続けつつ、Google ドキュメント のユーザーがすでに活用している、ウェブベースのコラボレーションの数多くの便利な機能を使用できるようになります。近日、リリース予定です。
Google Message Continuity
Microsoft Exchange をご利用中のみなさま向けの、
費用対効果の非常に高いディザスタリカバリサービスです。Gmailの高い信頼性を活用して、サーバーのバックアップをご提供できます。
100%ウェブは、企業におけるITシステムの購入、展開、管理といったこれまでのやり方を、劇的に変えるものです。私たち自身、お客様とお話しするたびに、これこそがお客様が待ちわびていた変化だとという認識を深めています。これはクラウドモデルの究極的な拡張であり、シンプルさ、コスト、セキュリティ、柔軟性、イノベーションの早さといった点から、他のITモデルでは提供できない大きな利点を、企業にご提供できるのです。2011年がクラウドの年であったとするなら、2011年は「ウェブだけで(Nothing but the web)」の年となりそうです。
新たなビジネスアプリケーション開発ツールを発表
2009年4月22日水曜日
2009 年 4 月 20 日
Posted by 泉 篤彦 ( エンタープライズ セールス エンジニア )
先日、Apps にとって非常にインパクトのあるツールを発表させていただきました。今回はその Google App Engine と Google Secure Data Connector ( 以下 SDC )をここでご紹介します。
App Engine
はクラウド上に自身のアプリケーションを開発、運用を可能にする非常に強力なインフラです。既に全世界で多くの開発者の方が登録し、数万に及ぶアプリケーションを開発、運用しています。また、この度 SDC を投入することにより、Apps ドメインから企業内などのファイアウォール内のデータにも安全にアクセスするアプリケーションを開発することができるようになり、App Engineを利用したビジネス用途のアプリケーションを開発するプラットフォームとしても利用が期待されます。
Cron
, Java
TM
,そして
GWT
for App Engine
多くの開発者からのリクエストに応え、予め設定したスケジュールに従い自動的に処理を行うための Cron が App Engine でも利用可能になり、また既存データベース内にある数ギガにもおよぶ大量の情報を簡単にインポート、エクスポートする機能も追加されました。
今回 App Engine が Java をサポートすることも発表いたしました。これにより既に企業向けアプリケーション開発言語として普及している Java による開発、利用が加速すると考えます。先日行われた Campfire One でも IBMの Websphere上で数行コードを変更することによりアプリケーションの移行するデモが公開されました。
さらに App Engine と
Google Web Toolkit(GWT)
そして Eclipse IDE を統合することにより、Java での開発をシングルプラットフォームで行えることも可能にしました。業界標準統合開発環境である Eclipse 上で書いたコードを、デスクトップ上で確認した後、ボタンひとつで クラウド上の App Engine にアップロードするまでをシームレスに実行することができます。また、GWT によりひとつのコードを各ブラウザに対応した JavaScript に変換することにより、さらに開発効率を向上させることが可能となります。
ファイアウォール内のデータを暗号化して安全に通信
これまで、クラウドでのビジネスアプリケーションを開発する場合、ファイアウォール内にあるデータとどのように(安全に)やり取りするかという問題がありました。この問題を解決するため、
Google Secure Data Connector(SDC)
を提供することにより、ファイアウォール内に設定するエージェント経由で IT 管理者が安全に Google Apps と連携するアプリケーションを開発、運用することを可能にします。
先日のイベントでは Oracle により Oracle CRM ガジェットがエンタープライズアプリケーション内の営業、顧客情報とやり取りするデモを
紹介
しました。SDC により、このようなアプリケーションをガジェット化し、 Google Sites や Google ドキュメントなどで利用することが可能になり、社内アプリケーションもより活用範囲が広がると期待しています。
その他にも、SDC サポートを表明したいくつかの会社がこの
Campfire One
にてさまざまなデモを紹介しています。また、 それらを開発するツールなどにご興味がある方は
code.google.com
もご参照ください。
App EngineとGoogle Apps統合による可能性とは
2008年4月22日火曜日
2008年4月21日
Posted by 泉篤彦 ( エンタープライズ セールス エンジニア )
先日、 Google がwebアプリケーションインフラを提供する App Engine がアナウンスされました。App Engine自体の紹介や解説などは既にさまざまな
記事、ブログ
が紹介されているので、ここではGoogle Apps (Apps) との連携/統合についてご紹介したいと思います。
App Engine 自身は特に Apps のサービスではないのですが、 Apps のアカウントを利用したアプリケーションが簡単に作成可能なので、現在 Apps にない機能や拡張機能を追加するのにも有効なインフラとなります。また、Google 検索アプライアンスの OneBox 機能を利用し、検索範囲を拡張するのにも利用可能です。ということで、今回のApp Engine はエンタープライズ製品にとっても非常に重要なインフラとなるのです。
これまでwebアプリケーションを構築、運用する場合、サーバー(HW)、OS、Tomcatなどのアプリケーションサーバ、データベースなどを用意し、さらに利用者数やアクセス数などを想定したサーバー数、ネットワーク帯域なども用意しなければなりませんでした。
App Engine では Google のインフラ、アプリケーション実行環境、ハイパフォーマンスなデータベース(Big Table)を提供することにより、これらの複雑な環境を自前で準備、運用することなく誰でもスケーラブルなwebアプリケーションを構築することが可能となります*1)。
一方 Apps も1名から数万人以上のユーザでも御社ドメイン下で各種サービスの利用が可能であり、こちらもスケーラビリティーを特徴としたホスティングで提供されるサービスです。もし、今後御社独自のアプリケーションなどを開発する場合、この App Engine をインフラとして利用することにより、Apps のアカウントを利用でき、またその設定や管理を Apps 管理コンソールからも行えます。現在はいくつかの制限*2)がありますが、今後は企業アプリ ( SFA, CRM, ERP, etc. ) などもサードパーティーや弊社パートナーなどから続々と提供され、それらを Apps と同じアカウント、認証で透過的に利用することが可能になるかもしれません。
今回も Google ドキュメントのスライドにてGoogle AppsとApp Engineアプリケーション統合方法を紹介させていただきます。
スライドを拡大してみたい場合は、Menu をクリックしていただき、Apps & App Engine によるソリューションインフラというリンクがあるのでそちらをクリックしていただければオリジナルのサイズでプレゼンテーションをご覧いただけます。
*1)2008年4月現在、プレビューリリースのため先着1万名に限定してアカウントを発行させていただいております。アカウントは順次発行される予定ですので、それまではSDKにより開発を行ってください。
*2)2008年4月現在、利用可能なストレージは500MBまで。また月間5百万ページビューまでとなっています。
Labels
#GoogleCloudSummit
#GoogleNext18
#GoogleNext19
77 min Lunch
add on
admin
Advanced Solutions Lab
AI
AI Hub
AI Platform
Android
Anthos
API
App Engine
App Maker
apps
Apps script
ASL
atmosphere
Atmosphere Tokyo
AutoML
AutoML Natural Language
AutoML Translation
bigquery
Box
Calendar
Case Study
Chorme OS
Chrome
Chrome Enterprise
Chrome Enterprise 導入事例
Chrome for Work
Chrome ウェブストア
chromebook
chromebooks
Chromebooks for Education
Chromebooks for meeting
Chromebooks for Work
Chromebox
Chromebox for digital signage
Chromebox for meetings
Chronicle
Cisco
Cloud
Cloud Armor
Cloud AutoML
Cloud AutoML Natural Language
Cloud AutoML Translation
Cloud AutoML Vision
cloud connect
Cloud Dataflow
Cloud Identity
Cloud IoT Core
Cloud Load Balancing
Cloud Memorystore for Redis
Cloud monitoring
Cloud OnAir
Cloud Pub/Sub
Cloud Ranking
Cloud Services Platform
Cloud Storage
Cloud TPU
compliance
compute engine
Contact Center AI
Container Engine
Coursera
Deloitte
developers
Dialogflow Enterprise Edition
Drive for Work
Dropbox
earth api
Education
enterprise
Enterprise Japan
event
Evernote
Expo
Firebase
FISC
Forrester
G Suite
G Suite Business
G Suite for Education
G Suite 事例
G Suite 導入事例
G+
gadget
GAE
GCE
GCP
GCP 導入事例
GCP 認定資格チャレンジ
GDPR
GEO
GEP
GfWtips
GKE
gmail
Gmail、新機能
Gone Google
GoneGoogle
Google App Engine
Google Apps
Google Apps Blog
Google Apps for Education
Google Apps for Work
Google Apps Script
Google Apps ユーザー事例
Google Apps 導入事例
Google atmosphere
Google calendar
Google calender
Google classroom
Google Cloud
Google Cloud Certification
Google Cloud Next '18 in Tokyo
Google Cloud Next '19 in Tokyo
google cloud platform
Google Cloud Search
Google Cloud Summit '18
Google Cloud 認定資格チャレンジ
Google Commerce Search
Google Derive
Google Docs
Google Docs API
google drive
Google Drive for Work
Google Earth
google enterprise
Google Enterprise Day
Google for Education
Google for Work
Google form
Google hang-out
Google hung-out
google map
Google maps
google maps api
google maps api premier
Google Maps APIs
Google Maps for Work
Google Maps Platform
Google Message Continuity
google search appliance
Google Shopping
Google Sites
Google Springboard
Google Storage for Developers
Google Video
Google Wave
Google スライド
Google ドキュメント
Google ドライブ
Google フォーム
Google マップ
Google+
GoogleApps
GoogleApps、新機能、spreadsheets
groups
gsa
Hangouts Meet
healthcare
Hybrid Cloud Platform for Google Cloud
Inbox
INSIDE
iOS
iphone
ISAE 3402 Type II
ISO 27018
IT
Jamboard
japan
Kubeflow Pipelines
Looker
Lotus Notes
Machine learning
map
maps api
Maps 導入事例
Maps-sensei
Mapsコーナー
media
microsoft office
migration
mobile
new features
Next
Next Tokyo
OAuth
Office 365
Office of the CTO
Osaka
partner
Partner Interconnect
partner program
Partner Summit
postini
pricing
Qwiklabs
region
research
RSA
SAP
SAS70
search
Security
Security Key
seminar
Shizuoka
Signage
Sites
SMB
SSAE 16 Type II
startup
Status Dashboard
TensorFlow
Trial
Upload any files
vault
Veolia
Viacom
Virtual Conference
VMware
あっぷす先生
あっぷす先生 誤解をとく!
あっぷす先生会社訪問
イベント
インフラストラクチャ
おしえて!あっぷす先生
おしえて!くらうど先生
オフライン
クラウド
くらうど先生
サイネージ
サポート
セキュリティ
チームドライブ
チェンジマネジメント
デジタル トランスフォーメーション
テレワーク
パートナー
ハングアウト
プライバシー
まっぷす先生
ランキング
リージョン
ワークインサイト
円周率
海底ケーブル
企業検索
機械学習
互換性
事例
小売
新機能
働き方
認定資格
Archive
2019
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2018
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2017
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2016
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2015
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2014
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2013
12月
11月
10月
9月
7月
6月
5月
4月
3月
1月
2012
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2月
2011
12月
10月
9月
8月
7月
5月
4月
2月
2010
12月
11月
10月
9月
7月
6月
5月
3月
2月
1月
2009
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2008
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
2007
12月
Feed
Follow @googlecloud_jp
Useful Links
G Suite
Google Cloud Platform
Google 検索アプライアンス
Google Maps
G Suite 公式アップデート情報