2013年4月19日 Posted by Felix Lin, Director of Product Management
2013年4月19日 Posted by Felix Lin, Director of Product Management

三人の子どもの親として、多くの保護者や教育者と同様に、子どもたちが彼らの情熱を発見し追求できる最良の機会を与えたいという想いをもっています。多くの生徒たちにとって、ウェブは教室で利用できる驚くべき学習資源となりました。ウェブは協同的に学習し、共有するためのツールを子どもたちに提供します。単一の学校からフィリピンのような国全体といった規模に至るまで、全ての規模の学校組織が Google のテクノロジーを取り入れ、教育を変革するためにウェブを採用しています。

先日、マレーシアが 1,000 万人の生徒、教師、保護者に対して Google Apps を採用するための一歩を踏み出しました。また、この取り組みの一環として、国内の小学校・中学校に Chromebook を導入します。ウェブを統合するこれらの取り組みは、教育システムを改善するための国家的な計画(PDF)の中心部分となっています。



国内に広がる学校組織にテクノロジーを展開するためには、コンピューターはシンプルで管理しやすく、安全である必要があります。Chromebook は教室で学び、共有するための理想的なデバイスです。起動は数秒のうちに行われ、組み込みのウイルス監視機能を備えています。複雑なことは何もありません。また、Chromebook は設定・導入も簡単です。生徒は Chromebook を開き、ログインするだけで利用を開始できます。Chromebook はテクノロジーを大規模に導入するための、費用対効果の高い選択肢となります。

今までに、ミネソタのイダイナ(Edina)からニュージーランドのポイントイングランド(Point England)まで、世界中の 3,000 を超える学校が Chromebook を導入しました。これらの学校は、出席率及び卒業率を改善することや、学習をより楽しくすること、生徒が学習に対してより当事者意識をもつことができるようになることを目的として Chromebook を導入しました。

ウェブは世界中の情報にアクセスし、協同的に学習するための新たな機会を子どもたちに提供します。私たちは国・地域のリーダーと共に、Google Apps・Chromebook を最大限活用した学習機会を、全ての生徒に対して提供するご支援をさせていただけることを楽しみにしております。

2013年4月16日 Posted by エンタープライズ部門マネージング ディレクター阿部伸一

ワークスタイルの新しいかたちを実現するオフィススイート Google Apps for Business は、すでに世界中で 500 万社以上に利用され、毎日新たに 5,000 社がユーザーとして加わっています。日本でもカシオ計算機やベネッセコーポレーション、キユーピーなど日本を代表する企業が Google Apps for Business を導入決定いただいています。

Google では、すでに多くのお客さま事例を 公開していますが、クボタと富士フイルムが Google Apps の採用を決定され、本ブログを通じてご報告できることをうれしく思います。

「食料」「水」「環境」という世界的課題の解決に向けて、グローバルに事業を展開するクボタは、2013 年 2 月から Google Apps を導入を開始され、今年 10 月までに、20 ヵ国 20,000 人以上のみなさまに、順次 Google Apps をご利用頂けるようになります ...
2013年4月16日 Posted by エンタープライズ部門マネージング ディレクター阿部伸一

ワークスタイルの新しいかたちを実現するオフィススイート Google Apps for Business は、すでに世界中で 500 万社以上に利用され、毎日新たに 5,000 社がユーザーとして加わっています。日本でもカシオ計算機やベネッセコーポレーション、キユーピーなど日本を代表する企業が Google Apps for Business を導入決定いただいています。

Google では、すでに多くのお客さま事例を公開していますが、クボタと富士フイルムが Google Apps の採用を決定され、本ブログを通じてご報告できることをうれしく思います。

「食料」「水」「環境」という世界的課題の解決に向けて、グローバルに事業を展開するクボタは、2013 年 2 月から Google Apps を導入を開始され、今年 10 月までに、20 ヵ国 20,000 人以上のみなさまに、順次 Google Apps をご利用頂けるようになります。


「ビジネスのグローバル展開により、海外の売上比率が 5 割を超え、5 年後には 7 割になることを目指して海外拠点を増やすなか、コミュニケーション基盤の統一が必要でした。各国に工場や販売拠点を新しく設立した際に、 Google Apps ならばインターネットにつながる環境があれば、すぐに利用開始でき、出向や異動に伴う移行先でのメールアドレスの変更も不要です。そして、拠点や国の壁を超えた円滑なコミュニケーションを支援でき、基盤の統一により、グループ間でより一体感を持てるようになります。」と、株式会社クボタ グローバル IT 化推進部シニアマネージャー インフライノベーショングループ長の山下様は、Google Apps だけでなく、他社のクラウドサービスと比較検討した結果、スピードを持って導入できる Google Apps の採用を決定されました。

また、現場力の向上を図るための活動「G-up 活動:現場力、元気、Growth(成長)」を全社を挙げて推進される富士フイルムも全グループ企業での Google Apps の導入を決定されました。 2014 年度中に、30,000 人のみなさまに、順次 Google Apps をご利用頂けるようになります。


「ビジネスをグローバル展開するなかで、新興国中心に新規法人を立ち上げるのに、一番必要となるのがコミュニケーション基盤です。スピーディにかつ低コストで導入できるクラウドは非常に有効なツールでした。また、ドメインを fujifilm.com に統一することで、人事異動に伴うメールシステムの移行やメンテナンスにかかるコストを削減できます。また、Google Apps を選んだ理由は、Google による新機能追加の速さや、Google App Engine をプラットフォームにしたIT 担当者も納得できるサービスを利用できることです。」富士フイルムホールディングス株式会社経営企画部IT 企画グループグループ長の水野様は、海外でのビジネス展開をスピーディに行うため、Google Apps の採用を決定されました。

Google は、ビジネスのコミュニケーションはよりスピーディに効果的になり、ユーザーのストレスを軽減すべきと考えています。「いつでも」「どこでも」「デバイスを問わず」利用できるグループウェアである Google Apps for Business の詳細については、ウェブサイトをご覧ください。

2013年4月9日 Posted by Mark Beaton, Quickoffice プロダクト マネージャー

Microsoft Office といった従来の方法で作成されたファイルでも、Google ドキュメントやスプレッドシート、スライドに変換することで、簡単に複数で同時編集できるようになります。ただ残念ながら、一緒に仕事をする全てのユーザーが Google を利用しているとは限りません。すでにGoogle では iPad 向けの Quickoffice を提供してきましたが、Android や iPhone 端末からでも Quickoffice を利用できるようになりました。空港やタクシーの中からでも、Google ドライブを通じて MS ワードやエクセル、パワーポイントなどのファイルを編集・共有できるようになります。
2013年4月9日 Posted by Mark Beaton, Quickoffice プロダクト マネージャー

Microsoft Office といった従来の方法で作成されたファイルでも、Google ドキュメントやスプレッドシート、スライドに変換することで、簡単に複数で同時編集できるようになります。ただ残念ながら、一緒に仕事をする全てのユーザーが Google を利用しているとは限りません。すでにGoogle では iPad 向けの Quickoffice を提供してきましたが、Android や iPhone 端末からでも Quickoffice を利用できるようになりました。空港やタクシーの中からでも、Google ドライブを通じて MS ワードやエクセル、パワーポイントなどのファイルを編集・共有できるようになります。


新しい端末への対応と合わせて、Quickoffice アプリからファイルを探すのも簡単になりました。Google Apps for Business のアカウントでログインすると、これまでのサブフォルダとともに「スター付き」「共有アイテム」「最近使用したアイテム」といったフォルダも表示されます。

Quickoffice アプリのダウンロードは、App StoreGoogle Play からどうぞ。

2013年4月8日 Posted by Venkat Panchapakesan, Vice President of Engineering

世界で数百を超えるビジネスが、毎日のビジネスに Google Apps を利用しています。そのため、Google の検索機能を常に稼働しておくことが大切なのと同様、Google Apps の各サービスがいつでもどこでも使えるようにしておくことも、Google の最優先事項のひとつです。Google Apps for Business, Education, および Government をご利用のお客様には、99.9 % の稼働率とメンテナンスのダウンタイムが無いことを保証しており、 2010 年2011 年 ...
2013年4月8日 Posted by Venkat Panchapakesan, Vice President of Engineering

世界で数百を超えるビジネスが、毎日のビジネスに Google Apps を利用しています。そのため、Google の検索機能を常に稼働しておくことが大切なのと同様、Google Apps の各サービスがいつでもどこでも使えるようにしておくことも、Google の最優先事項のひとつです。Google Apps for Business, Education, および Government をご利用のお客様には、99.9 % の稼働率とメンテナンスのダウンタイムが無いことを保証しており、2010 年2011 年の Gmail の稼働率はこの 99.9 % より高いものでした。そして 2012 年、様々な新機能を追加しながらも Gmail の稼働率は 99.983 % を記録しました。これは、平均すると毎月 7 分強の中断があったにとどまり、ほとんどのユーザーにはまったく影響がなかったと言えます。

この高稼働率に誇りを思うと同時に、Google の使命に終わりはないとも考えています。我々の提供するプロダクトは人間が作ったプロダクトであり、すなわち常に完璧ということは望めません。ですが、サービスが中断される時間をより短く、影響範囲を狭く、そして万が一発生した場合も素早く復旧できるよう、我々はさらに努力をします。そしてそのような万が一の事態が起こってしまった場合でも、すべてのユーザーの方にいち早くその情報を提供し、皆様にいつでも障害状況のステータスを把握していただけるようにします。 Google Apps の稼働状況については、公開している Google Apps ステータスダッシュボードをご覧ください。