Japan 公式ブログ
Google の企業向けソリューションに関する公式な情報やユーザーの事例などを、いち早く皆さんにお届けします。
Google Apps is Big in Japan
2011年8月12日金曜日
2011年8月19日 Posted by 藤井彰人 / エンタープライズ部門 シニア プロダクト マーケティング マネージャー
去る 7月20日に、
Google Enteprise Day
をザ・プリンス・パークタワーにて開催致しました。台風の接近にもかかわらず、昨年の倍以上となる、1577名のみなさまに参加いただきました。Google, パートナー各社、ユーザ企業から、総勢 35名のスピーカーにより、20 のセッションが展開されました。Google の会長である Eric Schmidt も登壇し、 SoftBank Telecom COO 宮内氏、戸田建設 佐藤氏にもご登壇いただきました。
Google Enterprise Day は、日本国内のビジネスリーダーのみなさまに、私たちの 「
100% web
」 の世界をご紹介するよい機会となりました。100% webの世界とは、ウェブブラウザさえあれば、いつでもどこからでも、ビジネスアプリケーションにアクセスでき、高い信頼性と作業の効率化を実現できる世界です。東日本大震災を経験した日本ではビジネス継続や災害対応は重要な課題であり、100% web はその課題への有効な対応策となりえるためです。
戸田建設様は、わずか半年の間に、火事、地震、津波、原発事故を経験され、現地オフィスでの事業継続対応が困難になり、最終的に Google Apps を採用した経緯を
CIO パネル
にてご説明いただきました。
戸田建設様だけでなく、
新たな Google Apps 採用企業
も当日多数ご紹介させていただきました。SoftBank Group (SoftBank Telecom, SoftBank BB, SoftBank Mobile)様,
ノーリツ
様,
頓智ドット
様 カシオ計算機様,
三井倉庫
様など、日本を代表する企業のみなさまに Google Apps をご活用いただいております。
SoftBank Telecom, SoftBank Mobile, SoftBank BB の COO である 宮内様からは、同3社への Google Apps 26,000 アカウントの導入が終了したことをご説明いただきました。コスト削減や、大容量のメール、モバイルデバイスからのアクセスなど、導入にいたった経緯をご説明頂いたあと、
社内での活用事例を動画
でご紹介いただきました。
Google Enterprise Day にて、このような企業のみなさまにご登壇いただき、感謝しております。基調講演および Google Session, GEO Summit の内容は、
Google Apps Japan Channel
で公開しています。ぜひご覧くださいませ。
セキュリティが最重要: Google Apps と Google App Engine が SSAE-16 認証取得
2011年8月9日火曜日
2011年8月9日 Posted by 藤井 彰人 / エンタープライズ部門 シニア プロダクト マーケティング マネージャー
お客様自身のデータが安全に保持されているのかを確認するにはどうしたらよいでしょうか。第三者機関の監査や認証を通して、その安全性を確認することもひとつの方法です。Google Apps は
、2008年から
毎年
SAS 70 Type II
の監査をパスしています。今年、SAS70 Type II の監査は、
SSAE 16 Type II
認証と、国際的な
ISAE 3402 Type II
へと進化しました。Google は、主要クラウドベンダーとして、いち早くこれらの新しい基準に準拠し、認定されたことをここにお知らせいたします。
数週間をかけ、Google Apps と Postini Services に対する SSAE 16 と ISAE 3402 の監査プロセスを Google はパスしました。今回は Google Apps だけでなく、Google App Engine, Google Apps Script, Google Storage for Developers にもその監査対象を拡大しています。SAS 70 Type II( 2011/6/15以前が対象) とともに、この第三者機関による監査は、お客様のデータがしっかりと保護されていることをさらに証明するものになります。
第三者による Google Apps と Google App Engine 製品群の監査は、私たちの提供するセキュリティとコンプラアンス(法令準拠)への施策の一部にすぎません。私たちは、世界最高レベルのセキュリティ エキスパートを雇用し、厳格なセキュリティプロセスを運用し、最先端のテクノロジーを実装することで、Google Apps のお客様のデータを保護しています。詳細は、
セキュリティ ホワイトペーパー
で解説していますし、
データセンターのビデオツアー(日本語字幕つき)
も公開しています。詳しく知りたい方は、Google Apps の
セキュリティページ
をぜひ参照ください。
お客様のデータを守るために広範囲な対策を実施しており、今後もこれらの分野において継続的な改善を続け新たな機能を開発していきます。
Google Apps を検討すべき 365 の理由
2011年8月2日火曜日
2011年8月2日 Posted by 藤井 彰人 エンタープライズ部門 シニア プロダクト マーケティング マネージャー
Microsoftから、Office 365 がリリースされましたが、多くのみなさまから Google としての見解を求められます。今日は、内容を理解頂いた上で、正しく選択いただけるよう、私たちの考え方を共有させていただきます。
テクノロジーは、日を重ねるごとに必然的に複雑になっていきます。プラットフォームのアップグレードや新機能の追加などによって、管理が難しくなり利用方法も複雑になってきます。このような状況に直面した場合には、一度白紙にして、つまり今の状況に適した最新テクノロジーをベースにした、新たなアプローチを検討してもよいのでないかと思います。
Google Apps と Office 365 を比較するような場合には、以下のようなことを検討すべきだと考えています。
チームでの作業に最適
Office 365 は個人作業向け、Google Apps はチーム作業向け
私たちの多くは、自分自身の作業に時間を費やしているのではなく、資料作成や協同作業、情報共有といった、他のメンバーとの協同作業に時間を費やしています。
Google Apps を利用すれば、同じドキュメントを複数のメンバーで利用できます。スプレッドシートを共有できるか、プレゼンテーションを協同編集できるか、などといったことを、心配する必要はありません。メンバーが入力している文字をリアルタイムで見られますし、2 クリックで共有することができます。メンバーの様々なディスカッションは、有益なドキュメントへと変わります。
協同作業をするために、追加ライセンスを購入する必要はありませんし、社外の人々が同じソフトウェアにアップグレードしてくれることを願う必要もありません。 Google のアカウントを持ちさえすれば、すぐにコラボレーションできます。
「予算策定プロセスの開始から終了までの時間を Google ドキュメント を利用することで、8週間短縮することができました。これは30%の時間を節約したことになります。」と、Delta の Digital Innovation Director の Michael Rodger氏はコメントしています。
どこでも効率よく
Office 365は、Microsoft のみ、Google Appsは、自由度を確保
Office 365 は、Windows ベースのPCやデバイスに最適化されているため、柔軟性が低くなってしまいます。私たちのアプリケーションは、あらゆるデバイス、あらゆるOSで快適に動作するよう設計されています。デスクトップ, ラップトップ、Chromebook, タブレット, スマートフォン, Windows, Mac, Linux, アンドロイド, Blackberry, iOS, Windows Mobile と多彩です。外出先で編集でき、どこからでも共有できます。コンピュータで始めて、タブレットで作業を続け、スマートフォンで仕上げることもできます。これらは、Web がプラットフォームだからこそ、実現できるのです。
「Google Apps を検討した最初の理由はコスト削減でした。しかし、デバイスにまったく依存せず、どこからでも情報にアクセスできることこそが、実際に価値のある部分だと考えています。」と、Cadillac FairviewのCIO Acot Adams氏は述べています。
シンプルかつ低価格
Office 365 は、11のプラン、3つのエディション、2つの階層。Google Apps は、月 600円でコミットメントなし。(年間6000円も選択可能)
注) 米国での比較資料を提示しています。
Google Apps for Business と、Microsoft Office 365 (11種から5つを選択) との比較
(クリックで拡大)
私たちには、みなさまのご要望にかなうであろう、1種類のみのわかりやすく低価格な料金プランしかありません。しかも、その価格は4年間も変更されていません。携帯電話のサポートや、堅牢な効率化アプリに追加費用がかかることもありませんし、長期間の契約や、わかりにくい Enterprise Agreement もありません。
私たちは、ユーザをロックインしません。設計段階から、ユーザが望めば Google Apps からできるだけ簡単に退避できるようにしています。私たちの製品サービスから、データを取り出しや格納を支援することのみを仕事にする専任チームを組織しています。
私たちは、継続的なイノベーションと、よりより製品サービスを提供することこそが、みなさまに継続利用を選択いただき、結果として長くご利用いただくことにつながると信じているからです。
ピュアで、実証済みのクラウド
Office 365 はデスクトップ、Google Appsはウェブ。
Google Apps には、ブラウザ経由でアクセスします。インストールし、セキュリティを確保し、メンテナンスすべき、クライアントソフトは存在しません。最新の革新的な機能を利用するために、アップグレードを重ね、何年も我慢する必要はありません。ただ、ブラウザの更新をクリックすればよいのです。昨年だけでも、私たちのお客様は125以上の新機能を利用できるようになっています。
信頼性の高い
、
セキュアな
クラウドベースのサービスを運用することは、非常に難しいことです。すべてを一から再検討していかなければなりません。今年のGmailの稼働率は 99.99 %ですが、これは1ヶ月あたり5分未満という値です。この稼働率は、すべての対象、全ユーザに対する、計画外停止だけでなく、計画停止をも含んでの値です。例外を設けず稼働率を算出しており、何かしらの障害が発生したときには、透明性をもって対処しています。
レガシーシステムやデスクトップソフトウェアをデータセンターに移動させ、クラウドを呼べば済むような話ではありません。Google Apps は web のための生まれ、数億のユーザに対して何年もサービスを提供してきた実績があります。
今回のブログで、365個の理由すべてを説明することはできませんでしたが、検討いただくべきポイントはいくつか提供できたのではないかと思います。極端に言えば、私たちは、ソフトウェアの未来に対して根本的に異なるビジョンを持っています。それ自体は、悪いことではなく良いことです。選択の自由につながるからです。ただ、これまでの10年と同じでなく、是非 10分間で構いませんので、なぜこれだけ
多くの企業が Google Apps を選択
しているのかを確認いただければと思います。
Google Apps は全ての皆様に合うとは限りませんが、先週だけでも 全世界で 38,000 の企業がトライアルをスタートしています。是非、みなさまにもご検討頂ければ幸いです。
本日 Google Enterprise Day 2011 の動画を配信します
2011年7月20日水曜日
2010年7月20日 Posted by 藤井彰人 エンタープライズ部門 シニア プロダクト マーケティング マネージャー
「Nothing but the web ~100% ウェブの世界へ~」をテーマとし、年に一度の企業様向けのカンファレンス「
Google Enterprise Day 2011
」を、本日 ザ・プリンス パークタワー東京にて開催します。既に、お申し込みを頂きましたみなさまは、基調講演からネットワーキングパーティまで、今日一日 100% webの世界をお楽しみください。
Google Appsだけでなく、Google Chromebooks, App Engine, Maps&Earthなどの最新ソリューションだけでなく、多くのゲストスピーカーに参加頂き、具体的な導入事例などをご紹介いたします。
お仕事の都合や、遠方のため本カンファレンスに参加することが難しい場合には、
Google Apps Japan Channel
より、ぜひYouTube のライブ配信をご利用ください。9:30より、午前中の講演全てと、Google トラック(Google Apps, Chromebooks, App Engine, Enterprise Q&A) のセッションをご覧いただけます。
カンファレンス会場、YouTube Live にて、Google Enterprise Day 2011 へのご参加をお待ちしております。
Google Commerce Search 3.0 でオンラインショッピングサイトをより快適に!
2011年7月5日火曜日
Posted by 鈴木宏輔 / プロダクト マネージャー、藤井彰人 / エンタープライズ部門 プロダクト マーケティング マネージャー
昨年10月
に日本でも提供を開始したECサイト向けの検索エンジン Google Commerce Search ですが、早くも
バージョン3.0
の提供を開始しました。Google Commerce Search 3.0 を導入すれば、あなたの ECサイトをよりインタラクティブにできます。また、オンラインショッピングサイトだけでなく、近くのリアル店舗の在庫検索もできるようになります。例えば、昨今急速に普及しているスマートフォンユーザーを近くの店舗に誘導することが期待できます。では、いくつか主要な新機能を紹介します。
(「CC」ボタンで、日本語キャプションを選択可能です。)
入力のスピードよりも早く検索:
先日日本でも提供を開始した
Google インスタント検索
のように、検索はよりインタラクティブになっています。本機能は、ユーザーが キーワードを入力するそばから、適切な検索結果を予測してリアルタイムに検索ボックスの中に表示します。
リアル店舗の在庫検索:
Eコマースは急速に成長していますが、それでも95%以上のショッピングはリアル店舗で起きています。一方で、オンラインが最終的なリアル店舗での購入に及ぼす影響も大きくなっています。在庫検索は、ユーザーに商品を今すぐ購入できる近くの店舗を探しやすくすることで、オンラインからオフラインという導線を効果的に結び付けることができます。
バージョンアップしたマーチャンダイジング:
市場のトレンドやヒット商品に迅速に対応できるマーチャンダイジングツールを提供します。例えば、検索キーワードによっては、検索結果を見せるのではなく、特集ページを見せることができます。あるいは、検索キーワードに応じて、検索結果ページの指定した場所(たとえば、一番上)にプロモーションを見せることもできます。
商品のリコメンデーション (試験版):
他のユーザーが購入を検討した商品や最終t系に購入した商品の情報に基づいて、興味がありそうな商品をユーザーに推奨することができます。
今後も
Google Commerce Search
は新機能を追加していきますのでご期待ください。もし、Google Commerce Search の詳細にご興味があれば、Google 営業担当にご連絡頂くか、
こちらのページ
のお問い合わせフォームにから是非お問い合わせください。
Google Enterprise Day 2011 100% webの世界へ。
2011年5月24日火曜日
2011年 5月24日 Posted by 藤井 彰人 エンタープライズ部門 シニア プロダクト マーケティング マネージャー
クラウドコンピューティングへの注目が高まるなか、私たちは真のクラウドがもたらす新たなイノベーションについて、以前に
「100% Web」という新しいビジョン
を通じてご紹介しました。「100% web」 の世界では、企業はサーバやクライアントソフトを所有したり管理する必要がなく、安心かつ安全で最新のイノベーティブなIT環境を手に入れることができるようになります。
「100% web」は Google が提供する幅広く、また日々進化を続けるテクノロジー、Google Apps だけではなく, Google Apps Engine, Android, Chrome OS 等により、具現化されます。「Google の企業向けテクノロジーをまとめて聞くことができるセミナーを開催してほしい」と思われるのは当然です。
今日は、このようなご要望にお応えすべく、これら最新テクノロジー, ソリューションを、最新の活用事例を交えながらご紹介する、年に一度のカンファレンス、
Google Enterprise Day 2011
を 来る 7月20日 にザ・プリンス パークタワー東京にて開催することをご案内します。
カンファレンスのテーマは、もちろん、「Nothing but the web. 100% ウェブの世界へ」。進化を続けるGoogle Apps はもちろんのこと、Google のトータルなテクノロジー、ソリューションを幅広くご紹介します。
加えて、Google Enterprise Day では、スペシャルトラックとして、最新の地理空間情報テクノロジー、ソリューションをご紹介する、Google Enterprise GEO Summit も開催します。Google Maps API, Google Earthの企業向け製品、テクノロジーにご興味のあるかたも是非ご参加ください。
昨年は、会場定員の関係で、一部のみなさまには、参加をお断りせざるを得ない状況となりました。今年は定員数を昨年の倍以上に拡大し、様々なテクノロジーを紹介するため、セッション数も大幅に拡大する予定です。(注)
Google のクラウドを知らずして、クラウドのインパクトを語ることはできません。年に一度の Google の企業向けカンファレンス、Google Enterprise Day 2011 へぜひご参加ください。会場でお会いできることを楽しみにしています。
(注) プログラムの詳細は、決定後 Google Enterprise Day 2011 のウェブサイトにて公開します。
セキュリティが最重要: Google データセンターでのセキュリティ確保とデータ保護
2011年5月12日木曜日
2010年5月13日 Posted by 藤井 彰人 エンタープライズ部門 シニア プロダクト マーケティング マネージャー
Google では、拡張性と
信頼性の高い
データセンターのネットワークを運用しています。また、これらのデータセンターは、高いセキュリティとデータの保護をも実現するように設計されています。300万以上の企業がすでに Google Apps を利用し、毎日数千が新たに Google Apps を導入していますが、まさにこの仕組みが、データを安全に保っています。
みなさんのデータを守るために、私たちがどのような作業をしているのか、多くの方がデータセンターの訪問に興味をお持ちです。しかし、データセンターへのアクセスは厳しく制限されています。みなさまをデータセンターのツアーにお連れすることはできませんが、建屋内の様子を他の方法でご説明する方法はないかと検討してきました。昨年、私たちは、Google Apps の
セキュリティ ホワイト ペーパー
を公開し、今年は
Security & Privacy Webcast
を実施しました。
今日は、新たに、私たちのデータセンターにおける下に示すような機能のいくつかをビデオでご紹介したいと思います。(日本語キャプションをONで、日本語訳をご覧頂けます。)
物理的なセキュリティ
データ保護
運用面での信頼性
もちろん、みなさまのデータの保護とセキュリティを確保するため、製品において新たな機能を提供することにも熱心に取り組んできました。私たちは、
2 ステップ認証
や、デフォルトでのhttps暗号化、ブラウザ上での添付ファイル表示や
モバイルデバイス管理
、その他多数のセキュリティ管理機能を追加費用なしで提供した、初めてのクラウドプロバイダーでもあります。
私たちのデータセンターは、データ保護だけではありません。世界で最も環境にやさしいデータセンターでもあります。エネルギー効率を非常に高めた施設を利用し、50%以上もエネルギー消費を削減しています。先日、今年2回目となるクリーンな風力による電力の購入も
発表しました
。これは再生可能なエネルギーでオクラホ州メイズ郡のデータセンターを提供することを目標としています。
こちらに、さらに詳しく、
エネルギー効率に関する取り組み
や、
再生可能なエネルギーの購入への取り組み
について説明しています。
Google Apps のセキュリティとプライバシーについての詳しい情報は、
Google Apps Trust サイト
をご覧ください。
Labels
#GoogleCloudSummit
#GoogleNext18
#GoogleNext19
77 min Lunch
add on
admin
Advanced Solutions Lab
AI
AI Hub
AI Platform
Android
Anthos
API
App Engine
App Maker
apps
Apps script
ASL
atmosphere
Atmosphere Tokyo
AutoML
AutoML Natural Language
AutoML Translation
bigquery
Box
Calendar
Case Study
Chorme OS
Chrome
Chrome Enterprise
Chrome Enterprise 導入事例
Chrome for Work
Chrome ウェブストア
chromebook
chromebooks
Chromebooks for Education
Chromebooks for meeting
Chromebooks for Work
Chromebox
Chromebox for digital signage
Chromebox for meetings
Chronicle
Cisco
Cloud
Cloud Armor
Cloud AutoML
Cloud AutoML Natural Language
Cloud AutoML Translation
Cloud AutoML Vision
cloud connect
Cloud Dataflow
Cloud Identity
Cloud IoT Core
Cloud Load Balancing
Cloud Memorystore for Redis
Cloud monitoring
Cloud OnAir
Cloud Pub/Sub
Cloud Ranking
Cloud Services Platform
Cloud Storage
Cloud TPU
compliance
compute engine
Contact Center AI
Container Engine
Coursera
Deloitte
developers
Dialogflow Enterprise Edition
Drive for Work
Dropbox
earth api
Education
enterprise
Enterprise Japan
event
Evernote
Expo
Firebase
FISC
Forrester
G Suite
G Suite Business
G Suite for Education
G Suite 事例
G Suite 導入事例
G+
gadget
GAE
GCE
GCP
GCP 導入事例
GCP 認定資格チャレンジ
GDPR
GEO
GEP
GfWtips
GKE
gmail
Gmail、新機能
Gone Google
GoneGoogle
Google App Engine
Google Apps
Google Apps Blog
Google Apps for Education
Google Apps for Work
Google Apps Script
Google Apps ユーザー事例
Google Apps 導入事例
Google atmosphere
Google calendar
Google calender
Google classroom
Google Cloud
Google Cloud Certification
Google Cloud Next '18 in Tokyo
Google Cloud Next '19 in Tokyo
google cloud platform
Google Cloud Search
Google Cloud Summit '18
Google Cloud 認定資格チャレンジ
Google Commerce Search
Google Derive
Google Docs
Google Docs API
google drive
Google Drive for Work
Google Earth
google enterprise
Google Enterprise Day
Google for Education
Google for Work
Google form
Google hang-out
Google hung-out
google map
Google maps
google maps api
google maps api premier
Google Maps APIs
Google Maps for Work
Google Maps Platform
Google Message Continuity
google search appliance
Google Shopping
Google Sites
Google Springboard
Google Storage for Developers
Google Video
Google Wave
Google スライド
Google ドキュメント
Google ドライブ
Google フォーム
Google マップ
Google+
GoogleApps
GoogleApps、新機能、spreadsheets
groups
gsa
Hangouts Meet
healthcare
Hybrid Cloud Platform for Google Cloud
Inbox
INSIDE
iOS
iphone
ISAE 3402 Type II
ISO 27018
IT
Jamboard
japan
Kubeflow Pipelines
Looker
Lotus Notes
Machine learning
map
maps api
Maps 導入事例
Maps-sensei
Mapsコーナー
media
microsoft office
migration
mobile
new features
Next
Next Tokyo
OAuth
Office 365
Office of the CTO
Osaka
partner
Partner Interconnect
partner program
Partner Summit
postini
pricing
Qwiklabs
region
research
RSA
SAP
SAS70
search
Security
Security Key
seminar
Shizuoka
Signage
Sites
SMB
SSAE 16 Type II
startup
Status Dashboard
TensorFlow
Trial
Upload any files
vault
Veolia
Viacom
Virtual Conference
VMware
あっぷす先生
あっぷす先生 誤解をとく!
あっぷす先生会社訪問
イベント
インフラストラクチャ
おしえて!あっぷす先生
おしえて!くらうど先生
オフライン
クラウド
くらうど先生
サイネージ
サポート
セキュリティ
チームドライブ
チェンジマネジメント
デジタル トランスフォーメーション
テレワーク
パートナー
ハングアウト
プライバシー
まっぷす先生
ランキング
リージョン
ワークインサイト
円周率
海底ケーブル
企業検索
機械学習
互換性
事例
小売
新機能
働き方
認定資格
Archive
2019
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2018
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2017
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2016
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2015
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2014
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2013
12月
11月
10月
9月
7月
6月
5月
4月
3月
1月
2012
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2月
2011
12月
10月
9月
8月
7月
5月
4月
2月
2010
12月
11月
10月
9月
7月
6月
5月
3月
2月
1月
2009
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2008
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
2007
12月
Feed
Follow @googlecloud_jp
Useful Links
G Suite
Google Cloud Platform
Google 検索アプライアンス
Google Maps
G Suite 公式アップデート情報