「おしえて!あっぷす先生」第 24 回目のテーマは、ハングアウトのテキストチャットです。シーンごとに使ってほしい機能をご紹介しますので、普段使用されている方も、チェックしてみてくださいね。

      化粧品会社
PR 担当



本日の質問者:
あっぷす先生、はじめまして。
昨年、育児休暇を経て職場に復帰しました。仕事と子育てとの両立に奮闘する日々のなか、Google Apps の便利さに感激しています。
大好きなツールがハングアウトで、クイックにコミュニケーションができるので場所の制限を感じません。
でも、取り込み中のときなど、ハングアウトを停止したいときはどうすれば良いのか…細かい機能を知りたいです。






あっぷす先生 







あっぷす先生:
はじめまして!職場復帰おめでとうございます。
場所を柔軟にするのがクラウドツールの大きな特長ですので、育児中のお父さん、お母さんにとっても Google Apps はたすかりますよね。
ハングアウトのテキストチャットですが、おっしゃるとおり、ミュートにしたいときもありますよね。シーンごとに使い分ける機能がありますので、本日は知っておいてほしいハングアウトの設定を 3 つご紹介しましょう!

ハングアウトのチャットのやりとりは、Gmail でメールをするよりも、もっと気軽にコミュニケーションがとれると思います。

例えばわたくしあっぷすは、チームメンバーへのちょっとした質問ならハングアウトのチャットで聞いています。また、同じ場所で打ち合わせしながら、ドライブやページ URL を送ることもしばしばあります。

ビジネスでテキストチャットをもっと活用するために、本日はハングアウトに備わっているいろんな機能をご紹介しましょう。




● グループチャットでハングアウト名の設定


ハングアウトはグループチャットができるのはご存知ですよね。
意外に知られていないのが「ハングアウト名」で、グループチャットには名前をつけることができるんです。

オプション設定で、すぐに変更できます。いくつもグループチャットがある場合、名前が付いているとすぐになんのグループかわかって便利ですよ。



● 履歴を消したいときは・・・


ハングアウトの内容が Gmail でも検索できることを以前お伝えしましたが、反対に履歴を削除したい方もいらっしゃると思います。削除したい時は、設定から「削除」をクリックします。

履歴を残したくない場合は、「ハングアウトの履歴」のチェックボックスを外します。一定の期間のみ表示が残り、その後、メッセージはチャットから削除され、Gmail アカウントには保存されません。
※ 相手がパソコン上で別のチャット クライアントを使用している場合、チャットの履歴のコピーが相手のパソコン上のソフトウェアに保存される場合があります。

また、プロジェクトが終わったときやメンバーが入れ替わったときなど、「アーカイブ」もおすすめです。アーカイブしたハングアウトは設定の中の「アーカイブ済みハングアウト」に入りますが、再度表示させることも可能です。




● ミュート設定で通知オフ

簡単にコミュニケーションが取れるのが利点ではありますが、会議中などの取り込み中など通知をオフしたいときもありますよね。そんなときは、通知のミュートをあらかじめ設定しましょう。


通知をミュートすると、以下の通知がオフ設定になります。
- サウンド通知
- 新しいハングアウト ウィンドウのポップアップ
- スマートフォン通知

なお、通知をオフにしても、ハングアウト リストには新しいメッセージやビデオハングアウトへの招待が表示され、未読のメッセージは太字で表示されます。

メッセージやビデオハングアウトへの招待を送信したユーザーには、相手が通知をミュートしていることはわかりません。
以前ご紹介しましたが、ハングアウトのステータス欄に、すぐに返信ができないことを記載して、あらかじめお知らせするのもオススメです!




● あっぷす先生の +1

Gmail に表示されるスレッド内で、一番上にピン留めしておくことができるのです。名前の右側をクリックして、「上部に固定」を選択するだけ。よく連絡をするメンバーは上部に固定しておくと、クイックに立ち上げることができます!

化粧品会社
PR 担当





あっぷす先生、ありがとうございました!

どの機能もまだ使ったことがありませんでした。勉強になりました。さっそく、チームで使用しているグループチャットに名前をつけました!やりとりの多いメンバーも「上部に固定」を設定しました。ちょっとしたことですが、使いやすくなりました!
いろんな機能をもっと使いこなしていきたいと思います!




[関連ページ]


あっぷす先生コーナーで取り上げるテーマを募集します!
Google Apps の便利な使い方、ぜひこれは広めたい!という機能など、下記フォームからぜひ投稿してください!
「おしえて!あっぷす先生」 応募フォーム

あっぷす先生とは?
あっぷす先生は、クラウド型グループウェア Google Apps for Work(グーグルアップス)をこよなく愛する Apps ユーザーの一人。ツール機能を使いこなすことから、ついたあだ名が「あっぷす先生」。Google にも認められ、Google for Work 公式ブログで Google Apps の活用術を発信中。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
あっぷす先生ってどんな人? 詳しくはこちら
あっぷす先生の過去ブログの記事は #あっぷす先生 から
Google Apps for Work 公式サイト >> あっぷす先生の入門講座

[この記事は Marcelo Camelo, Software Engineer による Geo Developers Blog の記事 " Changes and quality improvements in Google Places API Search" を元に翻訳・加筆したものです。詳しくは元記事をご覧ください。 ]

Google Places API の検索結果に対して maps.google.com 上の情報をもっと正確に反映してほしいと思っていた方は多いことでしょう。そこで、このたび、Google Places API と Google マップの検索機能を統合しました。これによって、Google マップと Google Places API の検索結果の整合性が高まり、API の検索品質も向上します ...
[この記事は Marcelo Camelo, Software Engineer による Geo Developers Blog の記事 "Changes and quality improvements in Google Places API Search" を元に翻訳・加筆したものです。詳しくは元記事をご覧ください。 ]

Google Places API の検索結果に対して maps.google.com 上の情報をもっと正確に反映してほしいと思っていた方は多いことでしょう。そこで、このたび、Google Places API と Google マップの検索機能を統合しました。これによって、Google マップと Google Places API の検索結果の整合性が高まり、API の検索品質も向上します。

今回の変更では、Google Places API Web Service および JavaScript ライブラリの検索対象となるプレイスのタイプを限定する機能にも仕様変更が加えられました。2016 年 2 月 16 日に、これまでタイプ限定パラメータであった types は、新たに、type という検索パラメータに置き換わります。これによる影響が生じるのは、周辺検索テキスト検索レーダー検索のリクエストに types パラメータを指定している場合です。

この新たな検索機能はタイプ限定検索と似ていますが、指定できるタイプはリクエスト 1 件ごとに 1 つのみとなります。

2017 年 2 月 16 日までは、types パラメータに複数のタイプを指定(例: types=hospital|pharmacy|doctor)した場合でも有効な検索結果が得られますが、2017 年 2 月 17日から、複数のタイプ指定がされた検索リクエストはサポートされなくなります。今後は単一のタイプのみを指定していただくことを推奨します。

type による検索の利用はごく簡単です。テキスト検索リクエストの例を以下に示します。
https://maps.googleapis.com/maps/api/place/textsearch/json
?type=airport
&location=-33.87,151.21
&radius=5000
&key=<YOUR_API_KEY>

さらに、サポートされるタイプのリストにも一部変更が加えられました。2017 年 2 月 16 日から、プレイス検索 establishment(施設)、food(食料品店)、health(健康)、general_contractor(建設会社)、finance(金融業)、place_of_worship(礼拝所)の各タイプを指定することができなくなります。ただし、これは検索で指定することができなくなるという意味であり、これらのタイプのプレイスが検索結果に表示されなくなったり、詳細情報が取得できなくなるわけではありません。

2015 年 12 月 9 日に横浜で開催された  Google for Mobile において、Google Maps API Solution Architect の丸山智康が「位置情報を利用したアプリ構築の要点」と題し、講演しました。

本セッションでは、
  • モバイルアプリにおいて、位置情報が重要な要素となる理由
  • 位置情報に関する各種 API を有効活用した事例
  • 利用用途に応じて選べる料金プランの選択
についてそれぞれ解説しました。その概要を紹介します。

位置情報の重要性


誕生から 10 年が経過した Google Maps API は、多くの人が利用するさまざまなアプリケーションで活用され、機能面でも進化を遂げています ...
2015 年 12 月 9 日に横浜で開催された Google for Mobile において、Google Maps API Solution Architect の丸山智康が「位置情報を利用したアプリ構築の要点」と題し、講演しました。

本セッションでは、
  • モバイルアプリにおいて、位置情報が重要な要素となる理由
  • 位置情報に関する各種 API を有効活用した事例
  • 利用用途に応じて選べる料金プランの選択
についてそれぞれ解説しました。その概要を紹介します。

位置情報の重要性


誕生から 10 年が経過した Google Maps API は、多くの人が利用するさまざまなアプリケーションで活用され、機能面でも進化を遂げています。


Google マップの利用者は月当たりで10億人に、Google Maps API の利用アクセス数は 1 日あたり 100 万回にもおよびます。199 カ国でルート検索が可能であり、その総距離は 5,200 万キロメートルに達しています。世界で 1 億件以上の地点情報が日々更新され、世界人口の 9 割がその恩恵を受けているという試算結果も報告されています。

位置情報を活用した先進事例


スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末の普及にともない、位置情報を活用したサービスが続々と提供されています。国内事例としては、例えば、駐車場の場所や満車か空車かといった情報を提供する駐車場検索サービス、タクシー・ハイヤーの配車サービス、指定箇所から一定範囲内にある不動産を検索する不動産物件検索サービスが、位置情報を活用している良い例です。これらのアプリケーションでは、Google Maps Android API  や Google Maps SDK for iOS といったモバイル向けの API とともに、地点間の経路を求める Google Maps Directions API や地点間の移動時間を予測する Google Maps Distance Matrix API が活用されています。さらには、最初の数文字を入力するだけでその後の入力を予測することができる Google Places API を組み合わせて、ユーザーが求めるサービスを提供しています。

利用用途によって選べる 2 つの料金プラン


Google Maps API の利用規約と料金プランに関する質問を良くいただきます。Google Maps API には 2 つの料金プラン、「スタンダードプラン」と「プレミアムプラン」があります。それぞれの特徴は次の図の通りです。プレミアムプランについては、「Google Maps API プレミアムプランを改定」もあわせてご覧ください。



では、これらの料金プランのいずれを選べば良いのでしょうか。詳細は利用規約に書かれていますが、ここではもう少しわかりやすく、モバイルアプリで Google Maps API を利用する際、その目的に応じていずれのプランを選択すれば良いかを次図のようにまとめました。どちらのプランを選択すべきか迷っている方はこの図をぜひ活用してください。


Google Maps API でアプリ開発をはじめてみよう


Google Maps API を活用してモバイルアプリケーションを初めて開発する方には、サンプルコード集もおすすめです。 ダウンロードして、すぐに実行できるコードが多数あります。各種 API がどのように使われているのかを知るにはとても良い情報ソースです。ぜひ活用してください。

「おしえて!あっぷす先生」第 23 回目のテーマは、Google Apps for Work のアップグレード版、Google Apps for Work Unlimited (Google Drive for Work) についてです。Apps 管理者の方は、必見の内容です!

飲料メーカー
IT システム管理者



本日の質問者:
あっぷす先生、お久しぶりです。昨年、Google Apps for Work(ビジネス版)への質問をしたものです。
いよいよクラウド型のグループウェアの導入を検討しているのですが、Google Apps for Work Unlimited について詳しく知りたいと思っています。サービス内容が違うとうかがったのですが…

あっぷす先生


あっぷす先生:
こんにちは!いよいよクラウドへの移行ですか?素敵ですね。力一杯応援します!
Google Apps for Work Unlimited ですね。名前からもわかるとおり容量無制限のサービスが付いています。そして、管理機能も Google Apps for Work よりもグレードアップしているんですよ。
それでは本日は、この 2 つの特徴についてご説明したいと思います!







Google Apps for Work には 2 つの料金体系があります。みなさんはどちらを使っていますか?

 ・Google Apps for Work : 500 円 / 月
 ・Google Apps for Work Unlimited*: 1200 円 / 月
  *Google Apps with unlimited storage and Vault, Google Drive for Work と同じサービスです。

Google Apps for Work Unlimited は、ストレージ容量や Google Apps Vault という管理者向けサービスが特徴なのですが、Apps 管理者向けサービスについては、一般ユーザーはどんな機能が備わっているかご存知ない方も多いかもしれません。
Google Apps for Work が提供するセキュリティサービスはとてもしっかりしていますので、この機会に、どんな管理が可能なのかも知っていただけると幸いです。


● 大容量のストレージ


Google Apps for Work の Google ドライブの保存容量は、1 ユーザーあたり Gmail と合わせて 30 GB です。これが、Google Apps for Work Unlimited なら無制限になります※。

保存容量無制限だと、たとえば社内全てのデータを保存できます。高画質の動画ファイルや CAD ファイルなど、大きなファイルを共有する必要があるビジネスには絶対おすすめですね。容量制限のために何かを消したり、そのために仕事がストップしたり…それは本当にもったいないことです。

ちなみに、お使いの Google ドライブの容量はどこで確認するかご存知ですか?Google ドライブの画面の左下で確認もできますし、ドライブ ストレージにアクセスすると、容量の合計を表示します。一定期間しっかり使用していくと、やはり容量はかさみますね。
※ Google Apps for Work Unlimited を 5 ユーザー以上ご契約の場合。 5 ユーザー未満では、1 TB までとなります。


● 充実した管理機能、管理コンソールと Google Apps Vault

Google Apps と Google Apps Unlimited には、複数のアカウントを管理するための管理コンソールという、Apps 管理者向けのサービスがあります。一般ユーザーは見たことが無いかもしれませんが、こんな風に、わかりやすい管理画面のインターフェースで各種の設定可能なんです。


レポート機能は Google Apps for Work の利用状況を把握できる機能で、外部から閲覧可能なファイル数を見て情報漏えいのリスクをチェックをしたりできます。また、Gmail や Google ドライブのドキュメントまで、端末上のすべてのデータを遠隔操作で消去できるので、万一、ユーザーが携帯端末を紛失した場合でもすぐに対応できるんです。もちろんこれは一例で、管理コンソールには様々な機能が備わっています。操作が簡単だと、リスク対応もクイックに行えますね。

管理サービスにおけるオプショナル機能が Google Apps Vault で、Google Apps Unlimited に最初から含まれている機能です。 Google Apps Vault は Google Apps 上のデータをアーカイブすることができ、e-ディスカバリ機能でユーザーが削除したデータも保持することが可能です。データをアーカイブし検索できるということは、ユーザーの過去の操作履歴を追って、万一の訴訟やコンプライアンス監査に備えることができるということなのです。また、Apps 管理者の操作履歴もすべて記録しますので、未然に不正を防ぐこともできます。
こんな風に、アーカイブされているメールやチャットの内容、ドライブ上のファイルを、データとして書き出しすることができるんです。たとえば、退職後の社員だとしても、企業側は過去の行動にも言及できるのです。


● セキュリティを担保した環境をユーザーに提供

Google Apps Unlimited には、ほかにも高度な機能が備わっていますので、いくつかご紹介しましょう!

まずはホワイトリスト登録機能です。これは、グループ会社などの異なるドメインを、自社ドメイン同様の共有範囲設定ができる機能で、あらかじめ複数のドメインにまたがった作業が想定される場合に有効です。

そして、ユーザーのアクションをモニタリングできる監査ログと監査レポート機能。トラックできるのはダウンロードだけではなく、プレビューや印刷も対象なんですよ。

昨年末に追加になった Gmail のデータ損失防止 (DLP) 機能も、機密情報を知るべきではない人たちへの漏えいを防ぐことのできる、まさに革新的な機能です。あらかじめ定義した設定に相当するメールを検疫し、アラート表示や送信をブロックすることができるため、セキュリティ上危険を及ぼす可能性のあるユーザーの行動を防止することができます。


● あっぷす先生の +1

昨年末、「あっぷす先生と振り返る Google Apps ニュース 2015」として、たくさんあるニュースのなかから、みなさんにぜひ知ってほしいアップデート情報をお伝えしました。
Google Apps は日々進化し、機能の追加や新しいサービスの提供されています。
Google Apps Unlimited で提供される細やかなサービスは、管理・監査機能が強化されていますが、これは単に管理側がうれしい、というだけではなく、Apps 管理者やユーザーの利便性を上げることに繋がります。

どんなに良い機能、サービスも、実際に活用されなければ意味がありません。Google Apps の機能は、とにかく使いやすさが特徴ですので、ユーザーにとっても、Apps 管理者にとっても、ベストな機能を用意することが一番だと思います!
飲料メーカー
IT システム管理者



あっぷす先生、ありがとうございました!

危機管理については、弊社は力を入れているので、Google Apps Vault 機能がとても参考になりました。たしかに、わたしたち Apps 管理者だけでなく、管理機能の整備がユーザーにとっても使いやすいものになるということは、まさにその通りですね。

導入に向けて進めていきます!


[関連ページ]
● Google Apps 管理者ヘルプ > Google Apps for Work Unlimited
Google Apps Vault とは


あっぷす先生コーナーで取り上げるテーマを募集します!
Google Apps の便利な使い方、ぜひこれは広めたい!という機能など、下記フォームからぜひ投稿してください!
「おしえて!あっぷす先生」 応募フォーム

あっぷす先生とは?
あっぷす先生は、クラウド型グループウェア Google Apps for Work(グーグルアップス)をこよなく愛する Apps ユーザーの一人。ツール機能を使いこなすことから、ついたあだ名が「あっぷす先生」。Google にも認められ、Google for Work 公式ブログで Google Apps の活用術を発信中。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
あっぷす先生ってどんな人? 詳しくはこちら
あっぷす先生の過去ブログの記事は #あっぷす先生 から
Google Apps for Work 公式サイト >> あっぷす先生の入門講座

Google では、 Google Maps APIs をこれから使ってみたいというデベロッパーの皆様を対象としたハンズオンセミナーを開催します。Google Maps APIs を使ったアプリ開発を本格的に始めたいと思っている方におすすめの内容です。


本セミナーでは、Google Maps APIs を活用したソリューション構築に詳しいエキスパートが、わかりやすく、丁寧に解説します。好奇心旺盛で新たな知識を求めているデベロッパーの皆様のご参加をお待ちしております。

■概要

Google では、Google Maps APIs をこれから使ってみたいというデベロッパーの皆様を対象としたハンズオンセミナーを開催します。Google Maps APIs を使ったアプリ開発を本格的に始めたいと思っている方におすすめの内容です。


本セミナーでは、Google Maps APIs を活用したソリューション構築に詳しいエキスパートが、わかりやすく、丁寧に解説します。好奇心旺盛で新たな知識を求めているデベロッパーの皆様のご参加をお待ちしております。

■概要


【名称】 Maps ハンズオンセミナー ~ Google Maps APIs をマスターしよう~
【日程】 毎月最終火曜日 17:00-19:00
          2016 年 2 月 23 日、3 月 29 日、4月26日 以降順次開催予定
【場所】 グーグル株式会社 六本木オフィス
【定員】 20 名程度
【参加費】 無料
【主催】 グーグル株式会社
【対象】
  • Google Maps APIs をこれから使ってみたいと思われている開発者の皆様
  • Google Maps APIs にご興味があり、アプリ開発の経験をお持ちの方

■コース内容

101 Google Maps APIs を知ってみよう!(フロント エンドエンジニア向け)

  • Google Maps APIs の入門 
  • JavaScript によるフロント実装(Key の取得から言語の設定、Tips など) 

※内容は予告なく変更させていただく可能性があります。あらかじめご了承ください。

■申し込み方法 


こちらのフォームよりお申し込みください

多くの皆様のご参加をお待ちしております。

「おしえて!あっぷす先生」第 22 回目のテーマは、クラウド会議についてです。本日は新たなメンバーも加わります!
飲食系
新人店長



本日の質問者:
あっぷす先生、はじめまして。いつもこのコーナーで勉強させてもらっています!
僕の会社は飲食業で、今度初めて地方店を出すことになり、お店を任せてもらえることになりました。やる気は十分ですが、課題がいっぱいで…。本社とお店との往復多くて、もっと効率化していけないかと思っているんです。
あっぷす先生
あっぷす先生:
こんにちは。初めまして!おめでとうございます!ぜひ、がんばってください。微力ながらわたくしあっぷすでお手伝いできることがあればうれしいです。

早速、移動が多いとのことですが、ハングアウトの活用がおすすめですよ。そして、拠点間の打ち合わせでしたら、クラウド型の会議システムツールも良いかもしれませんね。本日は「会議の効率化」をテーマにしましょう。






ハングアウトは以前このコーナーでご紹介しましたが、テキストチャットやビデオチャット、画面共有などの機能によって、スピーディーなコミュニケーションが可能になります。また、パソコン画面やタブレット、スマートフォンなど、あらゆる端末からアクセスできるのも便利なところ。スマートフォンを使用して、 Google スライドからハングアウトでプレゼンテーションする方法もご紹介しましたね。
そんなハングアウトに、クラウド会議システム専用デバイスを加えると、何が良いのでしょうか?本日は Chromebox for meetings のご紹介とともに解説していきます!

クラウド会議システムツールで、距離感をなくす!
少人数や社内の限られた打ち合わせと、大人数での会議や社外との会議は、やはり緊張感や雰囲気が異なります。フォーマルな会議になればなるほど、相手の表情や声のトーンを感じることがより重要になるでしょう…

会議システムツールを使用すると、Web カメラや専用のマイクが付属しているので、映像や音声のクオリティが担保でき、会議の質も向上するのがまず大きな特徴です。

また、ハングアウトは最大 15 名とビデオチャットができますが、今回のように本社と地方店での会議が、本社で8 名、地方店で 3 名など、大人数になった場合は、個々でアクセスするのが難しくなります。そんな時は、会議システムツールがあると、各拠点の会議室間を繋ぐだけで、その部屋に集まる方は会議に参加することができます! 


Google の会議システムツール、Chromebox for meetings とは
Chromebox for meetings (クロームボックス フォー ミーティングス)をまだご存知ではない方も多いのではないでしょうか?
Chromebox、HD カメラ、 マイクとスピーカーがワンセットになっているのですが、Chrome box は Chrome OS で動作するため、高速で安全に使用できます。
Chromebox for meetings  は、ハングアウトやカレンダーと連携しているのが便利なところ。会議室に設定している場合、Google カレンダーで場所をその会議室に指定しておくと、ビデオ通話の ID をクリックするだけでハングアウトが繋がります。

ワンクリックで会議を開始することができるのは魅力ですよね。

ほら、わたくしあっぷすも、こんな風に自宅から会社の会議に出席したりすることもありますが、会社のみんなは会議室に設定されている会議ツールでアクセスしています!
Google カレンダーやハングアウトページ(https://hangouts.google.com/?hl=ja)からアクセスすると、ワンクリックで繋がります。g.co/present を使って、ワイヤレスで画面を共有できますよ。


コミュニケーションをもっとスピーディに、もっと簡易にすることができるのが、ハングアウトです。そのハングアウトを会議にもっと活用して「新しい会議」をはじめてみてください。
飲食系
新人店長



あっぷす先生、ありがとうございます。

初めてハングアウトを使ったときは驚きましたが、フォーマルな会議までできてしまうのですね…
移動にかかるコスト、そして地方にいることによるコミュニケーションロスは大きな課題だったので、新規開店の成功に向け、ハングアウトや会議システムツールを活用していきたいと思います!
[関連ページ]
●スタートガイド Chromebox for meetings へようこそ

あっぷす先生コーナーで取り上げるテーマを募集します!
Google Apps の便利な使い方、ぜひこれは広めたい!という機能など、下記フォームからぜひ投稿してください!
「おしえて!あっぷす先生」 応募フォーム

あっぷす先生とは?
あっぷす先生は、クラウド型グループウェア Google Apps for Work(グーグルアップス)をこよなく愛する Apps ユーザーの一人。ツール機能を使いこなすことから、ついたあだ名が「あっぷす先生」。Google にも認められ、Google for Work 公式ブログで Google Apps の活用術を発信中。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
あっぷす先生ってどんな人? 詳しくはこちら

あっぷす先生の過去ブログの記事は #あっぷす先生 から
Google Apps for Work 公式サイト >> あっぷす先生の入門講座