「教えてGoogle Maps API」第 3 弾 : Google Maps API で移動体を管理する
2016年5月31日火曜日
動画シリーズ「教えて Google Maps API」では、Google Maps for Work に関するよくある質問ついて、Google Maps for Work 担当者がわかりやすくかつ簡潔に解説します。
さて、このシリーズの第 5 回と第 6 回が公開されました。
アセットトラッキングライセンスと移動体管理
第 5 回「アセットトラッキングライセンスと移動体管理」では、タクシーの配車サービスをサポートするモバイルアプリケーションを例に、Google Maps API をどのように活用するかを解説します。利用者の近くにいる車を検索し表示するため、複数のお客様からの配車リクエストに対して、待ち時間などを加味して効率よく配車するために、 Google Places API、Google Maps Distance Matrix API 、Google Maps Directions API が利用されています。アプリを実際に動作させながらそれぞれの仕組みを説明します。
開発者向け Tips
続く第 6 回「開発者向け Tips」は、 Google Maps JavaScript API を利用する際の3つのテクニックを解説します。地図上の日本語表記の設定方法、標準の基本マップの表示方法をカスタマイズする方法、さらに、Google Maps API の設定情報を確認する方法です。この他にも、Google Maps API の異なるバージョンとその使い分け方を紹介します。
Google Maps API にご興味のある方、また、Google Maps API の利用をご検討されている方は、この動画シリーズをぜひご覧ください。さらに詳しく Google Maps API について知りたい、あるいは質問やご要望がある方は、こちらからのお問い合わせをお待ちしています。なお、Google for Work チャンネルを登録しておけば、新しい動画がアップされるとメールで通知されますので、いち早くご覧いただけます。
最後に、Google Maps for Work チームからのメール配信を希望される方は、こちらでご登録いただけます。ぜひご登録ください。
さて、このシリーズの第 5 回と第 6 回が公開されました。
- 第 5 回 - アセットトラッキングライセンスと移動体管理
- 第 6 回 - 開発者向け Tips
アセットトラッキングライセンスと移動体管理
第 5 回「アセットトラッキングライセンスと移動体管理」では、タクシーの配車サービスをサポートするモバイルアプリケーションを例に、Google Maps API をどのように活用するかを解説します。利用者の近くにいる車を検索し表示するため、複数のお客様からの配車リクエストに対して、待ち時間などを加味して効率よく配車するために、 Google Places API、Google Maps Distance Matrix API 、Google Maps Directions API が利用されています。アプリを実際に動作させながらそれぞれの仕組みを説明します。
開発者向け Tips
続く第 6 回「開発者向け Tips」は、 Google Maps JavaScript API を利用する際の3つのテクニックを解説します。地図上の日本語表記の設定方法、標準の基本マップの表示方法をカスタマイズする方法、さらに、Google Maps API の設定情報を確認する方法です。この他にも、Google Maps API の異なるバージョンとその使い分け方を紹介します。
Google Maps API にご興味のある方、また、Google Maps API の利用をご検討されている方は、この動画シリーズをぜひご覧ください。さらに詳しく Google Maps API について知りたい、あるいは質問やご要望がある方は、こちらからのお問い合わせをお待ちしています。なお、Google for Work チャンネルを登録しておけば、新しい動画がアップされるとメールで通知されますので、いち早くご覧いただけます。
最後に、Google Maps for Work チームからのメール配信を希望される方は、こちらでご登録いただけます。ぜひご登録ください。
0 件のコメント :
コメントを投稿