「おしえて!あっぷす先生」第 5 回目は、ドキュメントの共同編集をさらに便利にする、コメント機能を紹介します。
飲料メーカー
営業担当



本日の質問者:

先日教えていただいた Google ドライブの共有設定で、新しいメンバーと各プロジェクトの資料を共有し、共同編集しています。
あっぷす先生、またも今さらなのですが、みんながよく付けているコメントについて、教えていただけますか…


あっぷす先生


あっぷす先生:
コメント機能ですね!
ドキュメントやスライド上で、確認したい箇所などにコメントを付けると個別の確認連絡ができるので、編集作業がさらに効率化できますよね。
資料には編集やコメントの履歴も残るので、更新日ごとにファイル名を変更して保存しなくても、更新内容が把握でき、一つのファイルで管理できる点も便利です。
それでは本日はドライブでの共同編集をさらに便利にするコメント機能を紹介します。





● 資料上の確認・修正依頼をしたい箇所にコメントを付ける

コメントを入れたい箇所を選択し、右クリックもしくは右上の [コメント] ボタンや、タスクバーの [挿入] ボタンのなかにある [コメント]  をクリックすると、コメントを付けることができます。コメントを残すページや文章・画像を指定することができるため、確認・修正内容を正確に伝えることができます。

コメントごとに返信ができるため、やりとりの履歴が残ります。確認・修正が完了したら、[解決] ボタンを押すとコメントが消去されるため、現在確認中の対応箇所が一目でわかります。

休暇を挟む場合など、コメントを残しておくと、休み明けからスムーズに作業に入ることができますよ。

ファイルから共有する場合は、右上の「共有」をクリックし、共有したいユーザーを招待します。ユーザーに付与する権限は、「編集者」「コメント可」「閲覧者」から選択することが可能です。


● 確認して欲しいメンバーに向けてコメントをする

「+」のあとにメールアドレスを入力すると、そのアドレス宛てにコメント内容がメールで共有されます。確認してほしい相手に直接メールが届くので、確認や修正依頼を見落とすことも無くなり、共同編集がより便利になります。

● あっぷす先生の +1
コメントを付けた部分をリンク指定する方法、ご存知ですか?
右上の [コメント] ボタンからコメントを選び、日付表示の横の矢印から [このコメントへのリンク] をクリック。するとコメント部分にリンクする URL が発行されるんです!コメントした箇所について連絡したいときに便利ですよ。

[関連ページ]

あっぷす先生コーナーで取り上げるテーマを募集します!
Google Apps の便利な使い方、ぜひこれは広めたい!という機能など、下記フォームからぜひ投稿してください!

あっぷす先生ってどんな人?詳しくはこちら
あっぷす先生の過去のブログ記事はこちら

本内容は、 米国時間4月13日に配信された内容の抄訳です。今回は、Google Maps プログラム マネージャーのBrad Songer が、有償版 Google Maps API の特徴のひとつをご説明します。

アプリケーションを開発環境から本番環境へ移行させるのを機に、無償版のMaps API から Google の有償版の API に切り替える開発者の方が多いようです。有償版の Google Maps API はプレミアム サービスレベル契約によって保証されているので、割り当て量が増え、Google のサポート窓口をご利用いただけます。有償版のプロダクトを利用し始める人向けに、重要なポイントをいくつかお知らせいたします。

クライアント ID を実装する

Google Maps API のウェルカム レターにてお客様用のクライアント ID をお知らせしています。ウェルカム レターは通常、技術担当者に送られています。さらに ...
本内容は、米国時間4月13日に配信された内容の抄訳です。今回は、Google Maps プログラム マネージャーのBrad Songer が、有償版 Google Maps API の特徴のひとつをご説明します。

アプリケーションを開発環境から本番環境へ移行させるのを機に、無償版のMaps API から Google の有償版の API に切り替える開発者の方が多いようです。有償版の Google Maps API はプレミアム サービスレベル契約によって保証されているので、割り当て量が増え、Google のサポート窓口をご利用いただけます。有償版のプロダクトを利用し始める人向けに、重要なポイントをいくつかお知らせいたします。

クライアント ID を実装する

Google Maps API のウェルカム レターにてお客様用のクライアント ID をお知らせしています。ウェルカム レターは通常、技術担当者に送られています。さらに、Google for Work サポート ポータルでもクライアント ID を確認することができます


クライアント ID は、Google のプレミアム サービスレベル契約のライセンスを持った利用者であることを示すもので、利用者およびアプリケーションの識別に用いられます。

アプリケーションの本番環境移行時に、このライセンスのメリットを受けていることを確認するシンプルな手順があります。実質的には、このクライアント ID は、開発時に Google サーバーへのアプリケーションの API 呼び出しで使用されていたプロジェクト キーに代わるものです。以下の例は、クライアント ID(ここでは gme-droidsdonuts)を使う前と後の違いを示したものです。

vパラメーターは、ロードする API のバージョンを設定するパラメーターです。Maps For Work の利用者は必ずこのリリース バージョンを使用してください。v=3 と指定すれば、このリリース バージョンをロードできます。詳しくは、バージョンに関するガイドを参照してください。

Chrome のエクステンションである Google Maps API Checker を使えば、ご自分のアプリケーションを簡単に、かつ視覚的に確認できます。クライアント ID が正しく設定されているか、また、API 呼び出しの中のプロジェクト キーの書き換えが済んでいるかを確認できます。Google for Workのサポート ポータルでは、クライアント ID を使って行われたウェブ サービスの呼び出しや、ページビューの記録を表示でき、非常に便利です。Chrome デベロッパー ツールと Google for Work サポート ポータルという 2 つの便利な方法を使って、アプリケーションがサービスレベル契約(SLA) の下で起動していることを確認できます。

認証済みドメイン

利用者のプロジェクトやアプリケーションを保護するため、Google では API 呼び出しを必ず検証し、認証済みドメイン(英語)だけがクライアント ID を使っていることを確認しています。認証されていないドメインからの API 呼び出しはすべてエラーになり、使用量にはカウントされません。

認証済みドメイン(例えば yourbiz.com など)や追加した認証済みドメイン(yourpartnerbiz.com など)は、いつでも Google for Work サポート ポータルで確認できます。認証の問題が生じたときは、トラブルシューティング ガイドライン(英語)をお読みいただくか、サポート窓口までお問い合わせください。


暗号化キーでウェブ サービス リクエストを認証する

クライアント ID のほかにも、Google Maps ウェブサービス API(Geocoding、Directions、Distance Matrix、Elevation、Time Zone、Roads)への呼び出しには、暗号化されたキーによる、さらにもう 1 つの認証段階があります。この「暗号化キー」によって、クライアント ID と認証済みドメインが含まれているウェブ サービス API リクエストが、実際に、信頼できる発信元からのものであることが確認されます。

暗号化キーそのものは署名ではなく、署名を生成しているだけであることにご注意ください。パスワードと同様に、他人と共有したり、盗まれる恐れのある脆弱な場所に置いたままにしないようにしてください。詳しくは、認証と認可(英語)のページを参照してください。

以上で準備完了です

これでクライアント ID と認証済みドメイン設定が完了し、暗号化キーを備えた固有の署名も生成できるようになりました。これからは割り当て量も増え、ビジネス仕様のサービスレベル契約(SLA)とサポートがあるという自信のもと、アプリケーションの配信を開始できます。ご不明な点がございましたら、デベロッパー向けのドキュメントをお読みください。プロダクトに関する FAQ や記事など、様々な情報を入手できます。

API に関する技術的な問題は、こちらから Google のサポートチームまでご報告ください。初期設定に関する問題にはできる限り早急に対処いたします。また、プロジェクト キーをクライアント ID に置き換える方法をステップごとに説明したチュートリアルは、こちらの動画(英語)でご覧いただけます。

飲料メーカー
企画開発担当
「おしえて!あっぷす先生」第 4 回目は、Gmail や Google カレンダーを使って不在を知らせる方法についてご紹介します。
飲料メーカー
企画開発担当



本日の質問者:

ゴールデンウィークに久しぶりに友人とグアムに旅行へ行くことになりました。1 週間の休暇になるのですが、あっぷす先生、不在中に Google Apps で設定すべきことはありますか?

あっぷす先生


あっぷす先生:
ご旅行、楽しそうですね!
わたしの場合は、休暇前には Gmail で不在通知を設定し、Google カレンダーにも不在期間を記載するようにしています。
それでは本日は、不在時のお知らせに便利な機能をご紹介します。









● Gmail で不在通知を設定する

Gmail を開いて右上にある歯車のマークから、[設定] > [全般] を選択し、[不在通知] で、不在通知 ON に切り替えます。設定期間(開始日・終了日)、件名とメッセージを入力すると、設定期間中にメールを受信した場合、不在メッセージを自動返信します。

[連絡先リストのメンバーのみ] や [同じドメインのユーザーのみ] 等、不在通知を送る相手を限定することもできますよ。

● Google カレンダーに不在期間を明記する

カレンダーにも不在期間を設定しておきましょう。予定入力画面で [終日] にチェックを入れて不在期間を設定すれば、不在期間が帯状で表示されます。


日付の下のセルをドラッグし、休暇期間分を選択するだけで、簡単に予定を入力することもできます。

みなさんも、休暇前には、Gmail の不在通知設定、カレンダーへの不在期間入力を忘れないようにしましょう!


● あっぷす先生の +1

不在中にカレンダーで招待されたときに、自動で辞退する設定をご存知ですか?

カレンダー 画面の右上の歯車アイコンから [設定] > [ Labs] から、[予定を自動的に辞退] を有効にします。この機能を有効にすると、[外部向け表示] 欄に [予定あり(招待を辞退)] オプションが表示されるようになります(下図参照)。不在期間中のカレンダーを設定する際に、下図のように選択しておけば、その期間中の招待は自動的に辞退されるんです。
* Labs は実験的な機能をテストする場です。機能は随時変更、中断、提供中止されることがあります。

[関連ページ]
 ● カレンダーを共有する

あっぷす先生コーナーで取り上げるテーマを募集します!
Google Apps の便利な使い方、ぜひこれは広めたい!という機能など、下記フォームからぜひ投稿してください!

あっぷす先生ってどんな人? 詳しくはこちら
あっぷす先生の過去ブログの記事はこちら










グーグル株式会社は、2015 年 6月 17日(水)および 18日(木)の 2 日間、企業や組織のリーダーを対象にした「働き方のこれから」「企業に求められるイノベーションをいかに推し進めるか」を考える Google 主催のイベントGoogle Atmosphere Tokyo 2015を開催します。本日より、二日間にわたるイベントの講演内容詳細がウェブサイトに反映され、セッション登録ができるようになりましたので、改めてご案内させていただきます。


一日目の基調講演では、変革の時代に企業の IT はどうあるべきか、IT の意思決定に携わる企業や組織のリーダーの方々にご登壇いただき、将来を見据えた現在の取り組みを語っていただきます。また、Google for Work 製品の最新情報もハイライトします。二日目は、「働き方のこれから」をテーマに、人材、ファシリティ、ツールの様々な観点から、企業や組織に求められるイノベーションをいかに推し進めるかを検証します。


基調講演以外にも、二日間にわたり、60 の個別セッションをご用意しています。他のクラウドサービスと比較検討することが求められる IT 担当者の方を対象とした「徹底検証」セッション、最新の製品情報をお届けする「製品紹介」セッション、人事や経営企画など、企業や組織における業務改善に取り組む方を対象とした「働き方」セッション、日頃の業務を効率化させる Google for Work の使い方をご紹介する「営業・マーケティング」セッションなど、多岐にわたるニーズに対応しています。


人気セッションは早期の満席が予想されます。まずはイベントにお申込みいただき、ご希望のセッションへの早めのご登録をお願いたします。皆様のご参加を、心よりお待ちしております。


========================
開催概要

イベント名:Atmosphere Tokyo 2015
日程:2015年6月17日(水)・18日(木)
開場:8:30(予定)
基 調 講 演:9:30〜11:20(予定)
セッション:11:30〜17:40(予定)
会場:
六本木ヒルズ (グランドハイアット東京、TOHO シネマズ 六本木ヒルズ)
〒106-6108 東京都港区六本木6-10-1


詳細、参加申し込みは下記から

========================

Google 社員の取り組みや働き方について、月に 1 回ご紹介していきます。第四回目は、Google for Work で セールス エンジニアを務める泉さんにお話を伺いました。











Google 社員の取り組みや働き方について、月に 1 回ご紹介していきます。第四回目は、Google for Work で セールス エンジニアを務める泉さんにお話を伺いました。



Q. 普段どんなお仕事をされているのですか?

企業のお客様向けに提供している、Google Apps for Work や Chrome for Work のセールス エンジニアを担当しています。セールス エンジニアとは、セールスとエンジニアの真ん中の位置づけであり、営業支援の一環として、製品の導入を検討されているお客様からのテクニカルな質問に回答したり、デモンストレーションやワークショップを通じて、製品のポイントや使い方をわかりやすく解説する役割を担っています。通常、お客様がより検討を深められるフェーズからサポートに入り、技術面からの提案やアイデア出しをさせていただくことが多いです。Google の提供するソリューション自体はあまり難しいものではないのですが、技術をより分かりやすく伝えること、そして何よりも、お客様の状況やご要望に見合ったベストなご提案をさせていただくことをモットーに、日々活動しています。



Q. ここ数年で、企業のお客様のクラウドに対する考え方はどう変化してきましたか?

Google Apps for Work はクラウド型グループウェアとしては、かなり先行してビジネス向けに提供を開始した、いわばパイオニア的存在です。私自身、今から 8 年前の 2007 年に Google に入社し、その半年後に企業向けに Google Apps の提供を開始したのですが、当時はクラウドのコンセプトがあまり浸透しておらず、最初の 3 年くらいはそこを理解いただくだけでも非常に高いハードルがありました。しかし昨今では、クラウドの考え方は充分理解された上で、Google Apps の機能面での話から始まることが多く、また日頃 Gmail を個人でご利用いただいているお客様も多くいらっしゃるので、ビジネス向けの機能にフォーカスした説明をするだけで商談が進んでしまうというシチュエーションが増えてきました。企業の業種や規模により考え方は様々ではありますが、「クラウドに移行したほうが効率的かつ長期的に見てコスト面でも有利」と考えられているお客様が圧倒的に増えてきています。



Q. お客様からいただく質問にはどのようなものがありますか?

セキュリティに関する質問をよく頂戴します。私がお答えしているのは、Google にとってセキュリティやプライバシーは最優先事項であり、お客様からお預かりしているデータを、安全かつコンプライアンスに適合した環境で取り扱うための投資を長年続けているという事実です。また誤解されている方も多いのですが、Google Apps for Work にあるお客様のデータの所有者はお客様自身であり、Google ではないということです。全てのデータは、Google が所有・運用する世界各地のデータ センターで保護され、24 時間 365 日、お客様にサービスを提供し続けています。我々は 99.9% のサービスレベル契約(SLA)を提供しており、仮に特定のデータ センターが災害に遭って稼働停止した場合でも、別のデータ センターにて運用を引き継ぐことにより、サービスを停止することなく利用できるようになっています。私自身も業務で 8 年間 Google Apps を使用していますが、一度も使えなかったということがありません。計画的なダウンタイムやメンテナンスが無いというのも、企業のお客様からの引き合いが高いポイントです。



Q. 他のサービスと比べて、Google Apps for Work の強みは何ですか?

やはり、みんなが普段使っているサービスであるというところでしょうか。『日常生活で慣れ親しんだ画面や操作性を仕事でも』というのが Google Apps for Work の謳い文句なのですが、ジェネレーションのギャップなく使っていただける、数少ないグループウェアであると自負しています。移行する事に慎重な大手のお客様も、実際に変えてみると問題なくスムースに移行できているといったケースが多いです。また、比較的年配の方のほうが、Gmail なんかを積極的にしっかり使ってくださっており、「これがないと仕事ができない」とおっしゃってくださいます。歴史の長い企業や大企業を支えていらっしゃる幅広い年齢層の方々に喜んで使っていただけるというのは、本当にありがたいことです。

また、Google Apps のインターフェースの特徴として、目の前にあるボタンひとつで操作ができるということが挙げられると思います。メニューで隠れているものはあまりなく、一度感覚が身に付けば、どのツールでも同じように使えるという操作性の良さは大きなアピールポイントです。例えば、『共有ボタン』はどのツールでも右上にあり、共有方法も同じです。説明書いらずで、使っているうちに使いこなせてしまうという使いやすさも特徴のひとつです。



Q. Google Apps の機能が拡張してきた中で、泉さんのイチオシ機能は何ですか?

昨年の 6月に、企業向けファイル共有サービスである Google Drive for Work の提供を開始したのですが、管理者向け機能として、高度な監査機能やセキュリティ制御の機能が加わり、全てのドキュメントのログの管理が容易に出来るようになりました。膨大なログデータの中から必要な情報を探し出す、いわば「干し草の中から針を探す」といった非常に困難な作業も、我が社の売りである “検索” を武器に、素早くワンコンソールで実行できるようになりました。企業のグローバル化が進む中、コンプライアンス対応や監査、訴訟の際にはまさに不可欠なツールであり、お客様からも今非常に注目を浴びています。また、全てのドキュメントのアクセスログを簡単に取れることは、企業にとってセキュリティの観点からも重要ですので、お客様に積極的に訴求しているところです。



Q. 泉さんご自身のワークスタイルについて教えてください。

基本的には、お客様先に出向いていたり、イベントで登壇していることも多く、それ以外の時間はオフィスのデスクにこだわらないフレキシブルな働き方を実践しています。エンジニアなので、最新の情報を入手するために本社(アメリカ)での新サービス発表や会議に Hangout 経由で夜中に参加することも多々あります。そして、そういった情報をお客様にいち早くお届けするために、月に 3,4回はセミナーでお話させていただいているという訳です。かつて私が入社したころは、セミナーを開催しても集まってくださるのが数人、という時代もあったのですが、お陰様で今では一度開催すれば会場に入りきれないほど多くのお客様にお集まりいただけるようになりました。そしていよいよ 6月、我々の開催するイベントとしては最大規模の、 Google Atmosphere Tokyo 2015 が六本木ヒルズを舞台に開催されます。これだけの規模でお客様が一堂に会することは他になく、私個人としても非常に思い入れのあるイベントです。デモンストレーションやハンズオンを通して、Google for Work の様々なソリューションを体感していただけるまたとない機会ですので、ぜひ足をお運びいただければ嬉しいです。



Q. 今後どんな事を実現していきたいですか?

今、趣味と実益を兼ねて、YouTube 上に自身で制作しているビデオ、 Google for Work のデモシリーズを公開しています。元々、ロックとギターが大好きで、音楽制作やビデオ編集が趣味なので、それに特化した機材を個人で所有しており、それを仕事にも活用しているという訳なのですが、お客様にも大変好評を博しています。今後も、こういった仕事と境なく趣味も楽しめているという環境をバランスよくキープしていければなぁと願っています (笑) 。あくまでも、YouTube のインフラの力を借りてできていることであり、昔であれば簡単には実現不可能だったことでもあるので、そういった意味では、いちユーザーとして Google の提供するあらゆるサービスに今後も大きな期待しています。


ーーーーーーーーーーーー
本シリーズのバックナンバーはこちら







本内容は、 米国時間4月1日に配信された内容の抄訳です。

Google Maps API について問い合わせの多い内容を Map Tips としてまとめました。今回は、Google のソリューション アーキテクト、David McClusky がツールをいかにデプロイするかについて解説します。

Google Maps にかかわる開発者は、ユーザーにとって近隣にある店舗を探す上で使いやすい地図を開発して来ました。そして10年、いまや店舗検索機能は、私達が提供するツールの中でも、一番のユースケースとなっています。

今回は、Google Maps API を使って、見た目に美しく、使い勝手がよい店舗検索機能を開発するためのヒントを 7 つ紹介します ...
本内容は、米国時間4月1日に配信された内容の抄訳です。

Google Maps API について問い合わせの多い内容を Map Tips としてまとめました。今回は、Google のソリューション アーキテクト、David McClusky がツールをいかにデプロイするかについて解説します。

Google Maps にかかわる開発者は、ユーザーにとって近隣にある店舗を探す上で使いやすい地図を開発して来ました。そして10年、いまや店舗検索機能は、私達が提供するツールの中でも、一番のユースケースとなっています。

今回は、Google Maps API を使って、見た目に美しく、使い勝手がよい店舗検索機能を開発するためのヒントを 7 つ紹介します。

1. 住所の入力にオートコンプリート機能を利用。Google Maps JavaScript API のプレイス ライブラリの機能であるオートコンプリートを使用することで、Google マップの検索フィールドと同様のインスタント検索の挙動を実現することができます。つまり、ユーザーが住所の入力をはじめると、オートコンプリート機能が入力を補完するのです。Google Places API がこの機能を持つ検索ボックス ウィジェットを提供しているので、不正確な入力を解析する必要はありません。

2. 「サインイン」状態の活用。Attributed Save という機能を利用すれば、ユーザーは店舗の位置情報を保存し、 maps.google.com のような他のウェブ上の地図で店舗位置を表示させることができるようになります。また、ウェブサイトへ戻るためのリンクを位置情報とともに保存させることもできます。Google Maps JavaScript API でサインインを有効にすると、ユーザーは保存済みの位置情報(自宅や職場など)を表示した状態で地図を見ることができるようになります。

3. HTML5 Geolocation を利用して顧客の位置を測定。店舗検索ページを見ているユーザーは、なるべく早く店舗を見つけたいと思っています。HTML5 Geolocation を使用することで、ユーザーの位置をすぐに測定し、自動的に付近の店舗を表示させることができます。効率的かつ負担なく店舗の場所を提供することで、ユーザーは欲しい情報を素早く取得できるようになります。その結果、店舗に訪れやすくなるのです。



4. ストリートビューで店舗の外観を表示。Google Street View Image API を使用して店舗と近隣の外観を見られるようにすれば、顧客がお店を訪れやすくなります。たとえば Walgreens のアプリは店舗検索機能に Google ストリートビューを利用していて、顧客が日常的に店舗を訪れる手助けをします。アップデートされた店舗検索機能により、顧客は簡単に Walgreens の店舗詳細や外観を確認することができるようになります。


5. 実際の走行距離に基づいた検索結果。通常の店舗情報データベースは、空間検索の結果として店舗までの直線距離を算出しますが、これは顧客にとって紛らわしい情報となってしまう場合があります。Distance Matrix service(距離行列サービス)を使用して検索すれば、実際に必要な走行距離に基づいて検索結果を表示することが可能になります。さらに、ルート サービスを使用して、自動車ルートや公共交通機関の乗換案内を同じマップ内で表示させれば、顧客はあなたのアプリから離れることなく店舗に辿り着くことができるようになります。

6. 大きく表示されるスタイル付き地図。人間は視覚的かつ空間的に物事を認識するので、店舗検索機能を提供するときは地図のスタイルも重要になります。地図をよりわかりやすいものにするために、マーカーを自動ハイライトしたり、すべてのマーカーが画面内に表示されるようにズームレベルを自動設定したりするなど、動的な要素を活用することをおすすめします。また、通常の Google マップを、あなたのブランドイメージやビジュアルスタイルにあわせるためにスタイル付き地図を使用して見た目をカスタマイズすることもできます。



Teslaのサイトで、「Find Us」を選択すると、自動的に大きな地図が表示され、
該当エリアにある全てのTeslaの位置が表示されます。

7. 地図上でナビを使っているかのような感覚で店舗検索ができるようにすることもできます。ユーザーが地図をパンしたりズームするたびに、マップ上のイベントレスナーが反応し、適切な地図が表示されるようになります。

サンプルコードを使ってすぐに始めたいという方はこちらの Google Maps API のライブラリーをご覧下さい。 上記でご紹介した店舗検索機能の例も閲覧できるようになっています。

詳細につきましては、 Google Maps APIのドキュメント をご覧下さい。

「おしえて!あっぷす先生」第 3 回目は、Google ドライブの基本機能、共有と共同編集についてご紹介します。
飲料メーカー
営業担当



本日の質問者:

新年度からチームに新しいメンバーが加わりました。
ドライブに格納している資料を新しいメンバーに共有したいのですが、実は共有設定がよくわかっていなくて…
あっぷす先生、今さらなのですが、ドライブの共有と共同編集について教えてもらえませんか。


あっぷす先生


あっぷす先生:
はい!それでは本日は入門編として、Google ドライブの基本機能についておさらいしましょう!

Google ドライブは、ファイル共有だけでなく共同編集もできるのが特長です。ドライブ上でドキュメントやスプレッドシート、スライドなどのファイルを作成すると、共有だけでなく複数メンバーで一緒に編集することができます。








● ドライブ上で、フォルダやファイルを共有する

Google ドライブ、ドキュメント、スプレッドシート、スライドでアイテムを直接共有したり、リンクやメールの添付ファイルを使用して共有することができます。
ファイルから共有する場合は、右上の「共有」をクリックし、共有したいユーザーを招待します。ユーザーに付与する権限は、「編集者」「コメント可」「閲覧者」から選択することが可能です。


● 複数メンバーで、同一ファイルをリアルタイムに共同編集

Google ドキュメント、スプレッドシート、スライドでは、編集権限のある他のユーザーと、同一のファイルを同時に編集することができます。

オンラインで編集を加えると、ファイルを閲覧している他のユーザーにもリアルタイムで変更が表示されます。履歴もすべて残るため、誰がいつ、何を編集しているかがわかります。


● あっぷす先生の +1
既に共有しているファイルを、共同編集者にメールで通知したい場合は、
Docs 内から、[ファイル] > [共同編集者にメール] を選択すると、[メールを送信] が開きます。メッセージを添えて、メールを送ることができるので、共同編集に招待する時など便利です。
------------------------------

みなさんも Google ドライブを活用し、共同編集をより効率化してください!

[関連ページ]

あっぷす先生コーナーで取り上げるテーマを募集します!
Google Apps の便利な使い方、ぜひこれは広めたい!という機能など、下記フォームからぜひ投稿してください!






日本・米国・香港に個人向けを中心とするオンライン証券子会社を有するマネックスグループ。主要事業となるマネックス証券は、日本に本格的なオンライン証券を確立させた先進的なベンチャーでもあります。そんな同グループは、2011 年 9 月にクラウド上で動作する Google Apps for Work を導入。従来のオンプレミスのシステムに比べ、約 60%ものコスト削減をはじめ、少人数でのハード運用管理の負荷 の一掃、拡張性、BCP(事業継続計画)、コミュニケーションの多層化など様々なメリットをもたらしました。

今回は、Google Apps 導入を決定されたO&T 企画室 岩﨑祐介氏 (写真右)、O&T企画室 目羅聖二氏にお話をお伺いしています ...
ハード運用管理の一掃、コストカット約 60%、 拡張性、モバイルでの活用、BCP etc. Google Apps for Work のメリットの数々



日本・米国・香港に個人向けを中心とするオンライン証券子会社を有するマネックスグループ。主要事業となるマネックス証券は、日本に本格的なオンライン証券を確立させた先進的なベンチャーでもあります。そんな同グループは、2011 年 9 月にクラウド上で動作する Google Apps for Work を導入。従来のオンプレミスのシステムに比べ、約 60%ものコスト削減をはじめ、少人数でのハード運用管理の負荷 の一掃、拡張性、BCP(事業継続計画)、コミュニケーションの多層化など様々なメリットをもたらしました。

今回は、Google Apps 導入を決定されたO&T 企画室 岩﨑祐介氏 (写真右)、O&T企画室 目羅聖二氏にお話をお伺いしています。


詳しくはこちらPDFをご覧下さい。


マネックスグループ株式会社について 
マネックスグループ株式会社 は、1999 年に創立し、個人向けオンライン証券という新たなビジネスモデルを日本で確立したマネックス証券をはじめ、米国(TradeStation 証券)・香港(マネックス BOOM 証券)にも 個人向けを中心とするオンライン証券子会社を有するグローバルなオンライン総合金融グループである、マネックスグループ。社名のMONEXは、MONEYのY を一歩先のXに換えており、未来の金融、新しい時代におけるお金との付き合い方を、既存の金融機関に任せな いで自分たちでデザインして提供していこうという意味が込められています。






* この投稿は、米国時間  4 月 2 日、Google Cloud Platform の Global Head of Solutions, Miles Ward によって投稿されたものの抄訳です。また、Google Cloud Platform とのクロスポストです。

ギニア、シエラレオネ、リベリアで猛威を振るうエボラ出血熱の流行を受けて、国際的なチャリティ コミュニティでは、認知を高め、より広く救済活動を行うのに必要な救済金を集める刷新的な方法を模索しました。 Band Aid 30 はアフリカの飢餓を救う為に過去に成功を収めた Band Aid キャンペーンの現代版として考え出され、グローバル チームが、ただちに世界のトップクラスのアーティストの数十人の出演するライブパフォーマンスの企画に取りかかったのです ...
* この投稿は、米国時間  4 月 2 日、Google Cloud Platform の Global Head of Solutions, Miles Ward によって投稿されたものの抄訳です。また、Google Cloud Platform とのクロスポストです。

ギニア、シエラレオネ、リベリアで猛威を振るうエボラ出血熱の流行を受けて、国際的なチャリティ コミュニティでは、認知を高め、より広く救済活動を行うのに必要な救済金を集める刷新的な方法を模索しました。Band Aid 30 はアフリカの飢餓を救う為に過去に成功を収めた Band Aid キャンペーンの現代版として考え出され、グローバル チームが、ただちに世界のトップクラスのアーティストの数十人の出演するライブパフォーマンスの企画に取りかかったのです。


かなり野心的な試みに聞こえますね。世界にインパクトを与えるベンチャーの多くがそうであるように、今回のケースでもキャンペーンを舞台裏で企画しているチームはみなさんが思っているよりもずっと小さいのです。このペースの早い、地球規模のプロジェクトのウェブサイトを担当する開発チームは、何と 2 人。Mukesh Randev と Jonathan Horne の 2 人で、彼らは Adtrak というイギリスのメディア エージェンシーのウェブ デベロッパーです。ノッティンガムから世界を変えようと試みる素晴らしい二人組、は言い過ぎですね、とりあえずウェブサイトをオンライン状態に保とう、と試みたのです。

プロジェクトが立ち上がってから動き出すまでの間はたったの 14 日弱で、その間に起きた変化はめまぐるしいものでした。ロゴは 17 回も変更され、レイアウトとトップのメッセージも頻繁に変わりました。トップページの寄付リンクはアメリカとイギリス用がありましたが、イギリスだけでいいのか?など…。Jonathan がずっと懸念していたのは、このサイトが公開され、合計 1 億を超すツイッターフォロワーを持つアーティスト達が世界中に寄付を呼びかけたとき、トラフィックはものすごい量と早さで押し寄せることでした。

チームは Google Cloud Platform を使っており、まだ使い方には慣れていなかったのですが、負荷に対応できるようにするために、オート スケーリングをどうしても設定したいと考えていました。また、Google DNS を使って、Wordpress をホストしている Google Compute Engine のインスタンスへとトラフィックを促し、MySQL の ローカルインスタンスをデータベースとして使っていました。

標準的なベストプラクティスでは、この種のダイナミックなウェブサイトは「適切」に運営されなければなりません(例えばロードバランサ、レプリカプール、オートスケーラを使い、MySQL を MemCacheD 付きの CloudSQL に移行し、WordPress をパフォーマンスのために設定するなど)そんなとき、ある考えが思い浮かびました。その時の会話はこうです:

Miles:「ダイナミックなもので WordPress を通して処理しているものには何があるんだ?」

Mukesh:「特にはないんだ。支払い処理はオフロードだし、コメントは DISQUS を使ってるけど、レイアウトのためだけだし。それに、そうすれば広告・メディアチームがイベントの当日にアップデートができるしね。」


サイトは全てスタティックだったため、上記全てのサービスを始めから作るかわりに、Band Aid 30 のウェブサイトを Google Cloud Storage にコピーすることにしました。Cloud Storage は、強力な分散エッジルーティングであり、スタティックなコンテンツに対して高いパフォーマンスを誇るキャッシュシステムである Google のフロントエンドと一体化しています。このシステムがどくらいの量のコンテンツをサポートしているか… YouTube、Google Play、Picasa……圧倒的なコンテンツ量になります!

サイトのコピーというと複雑に聞こえますが、そんなことはありません。実際のところ、コマンドライン プロンプトでたったの 3 行です:


//go get my website, make sure you go to an empty folder first
wget --convert-links -q --mirror -p --html-extension --base=./ -k -P ./ http://ipaddressforyourstagingserver

//put that website in the cloud
gsutil cp -R * gs://www.yourrockingwebsite.com

//let everyone read it
gsutil -m acl set -R -a public-read gs://www.yourrockingwebsite.com 


これだけです!どこから見てもシンプルそのものです。


シンプルである、ということはコスト削減にもなるということです。ダイナミックなセットアップ − 明らかにより機能的なセットアップなのですが − は、多数のサイト同時エディタや、データをもとにした機能、より優れたロギングなどを可能なものにしてくれますが、一方で著しく運営費用が高くなってしまいます。これら全てを網羅するとおおよそこのくらいになると考えられますが、そうするとコストは月$10,000 USD を超えてしまいます。

さて、一方で我々が実際に構築したものと比べてみましょう:
そう、たったの $9.17 で(読み間違えではありません)この本番用ウェブサイトを公開日に運営することができ、しかもパフォーマンス上の小さな障害にも、オペレーション上の緊急事態にも一度も遭遇することはありませんでした。

最初に取ろうとしていたアプローチから、実に、99.9% のコスト削減です。Band Aid 30 の他に必要なコストがゼロだったと仮定すると(もちろんゼロではないのですが)、集まった 2,500,000 ポンドの寄付金に対して 40,621,592.14%の投資利益率(ROI)という計算になります。まずまずの出来ではないでしょうか。


Band Aid 30 がエボラ出血熱の被害者の方々のために役立つこと、Mukesh と Jonathan、Adtrak チーム全体が素晴らしい結果を出したこと(それも 14 日以下で)、そして、Google がこうして少しでも協力できたことに、とても嬉しく思っています。

- Miles Ward, Global Head of Solutions, Google Cloud Platform 

「おしえて!あっぷす先生」第 2 回目は、Gmail のラベルとフィルタ機能をご紹介します。新しい案件も始まるこの季節、さらにメールチェックを効率化!
飲料メーカー
営業担当



本日の質問者:

新年度から、また新しいプロジェクトが始まり、メール量も増えました。以前使用していたメールソフトではフォルダに分けてメールを管理していたのですが、Gmail ではまだ整理していなくて…
あっぷす先生、おすすめのメール管理方法はあるのでしょうか?

あっぷす先生


あっぷす先生:
Gmail は検索機能が優れていますが、さらにラベルを組み合わせると、さまざまな分類ができます。わたしは、フィルタ機能も使って、自動でラベルを付けてメール整理をしています。
それでは本日は フィルタとラベル機能をご紹介しましょう。効率的に、メール整理ができますよ。








● ラベルを付けてメールを整理する

Gmail でラベルを作成すると、左のカテゴリ欄に作成したラベル一覧が表示されます。ラベルごとに分類されたカテゴリでソートすることもでき、たとえば複数のプロジェクトや取引先企業ごとにラベルを設定しておくと、関連するメールだけをすぐに表示できます。ラベルごとに色を変えられるため、見ただけでどの業務に関するメールであるかが分かって便利です。

このラベルを見ることができるのは自分だけ。「あとで読む」というラベルを付けるなど、タスク管理にも活用できます。

1 通のメールに複数のラベルを付けることもでき、管理もしやすいですよ。

● フィルタ機能で自動的にラベルを付ける

ラベルは手動で付けることもできますが、フィルタ機能を使って自動的にラベル付けをするのがおすすめです。

フィルタの設定は、Gmail 画面の右上の歯車アイコンから「設定」>「フィルタ」>「新しいフィルタを作成」からフィルタ作成画面にすすみます。送信者や件名等の条件を指定して「この検索条件でフィルタを作成」をクリック。そのフィルタ条件に対して付けるラベルを選択すると、設定した条件のメールに自動的にラベルを付けることができます。
既存のメールにも適用できるため、過去のメールもラベル付けすることができます。

● あっぷす先生の +1
デフォルトで「スター付き」カテゴリがありますが、重要なメールはスター付きにすると便利です。スターは設定で種類を増やすことができ、"has:yellow-star" などスターの名前を使って検索もできます。

みなさんもラベルとフィルタ機能を活用して、 Gmail をより使いやすくカスタマイズしてください!

[関連ページ]
 ● ラベルとフィルタで整理:フィルタの使用

あっぷす先生コーナーで取り上げるテーマを募集します!
Google Apps の便利な使い方、ぜひこれは広めたい!という機能など、下記フォームからぜひ投稿してください!

あっぷす先生ってどんな人?詳しくはこちら
あっぷす先生の過去のブログ記事はこちら

本内容は、米国時間3月25日に 配信された内容の抄訳です。

iOS アプリの開発者であれば、カスタム URL スキームという仕組みで直接アプリを開くことができることをご存知でしょう(もしご存じでなければ、 おすすめのビデオがあります)。

iOS 版の Google Maps アプリも、 comgooglemaps:// カスタム URL スキーム で直接地図、ストリートビュー、ルート リクエストを開くことができます ...
本内容は、米国時間3月25日に配信された内容の抄訳です。

iOS アプリの開発者であれば、カスタム URL スキームという仕組みで直接アプリを開くことができることをご存知でしょう(もしご存じでなければ、おすすめのビデオがあります)。

iOS 版の Google Maps アプリも、comgooglemaps:// カスタム URL スキーム で直接地図、ストリートビュー、ルート リクエストを開くことができます。

https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgLimNJDNnmTXA5HRpq2LFpzop2qjjDsxtkjGCTTjpo_Gnp4XFnbrQmfxP4YsC9jZhPvAhBxhDx4j8BvVZ7DPMq05eoOfcYH-yoUCmvZ9Ie9VEt0NqnPxjTS0eB8kRNs2l2hgaOW0VsbkM/s1600/Screen+Shot+2015-03-25+at+7.35.43+AM.png


しかし、これらの URL を用意するのは簡単ではありません。URL 引数のキーと値の組み合わせを暗記するというのも現実的ではありませんし、ユーザーが Google Maps アプリからあなたのアプリへ戻れるように x-callback-url を実装するとなると、さらに多くの URL 引数やエスケープが必要になってしまいます。そして、iOS ユーザーが全員 Google Maps をインストールしているわけではないことを考えると、Apple のマップアプリで開くための URL も用意しておいたほうが良いでしょう。

そこで私たちは、この作業を簡略化するツールが必要だと思いました。数ヶ月の開発の結果 iOSの OpenInGoogleMapsController ができあがりました。

OpenInGoogleMapsController は iOS の Google Maps アプリで直接地図、ストリートビュー、ルートを開くためのクラスです。手作業で URL を記述する必要がなく、Objective-C のクラスとタイプとしてマップリクエストを記述することができますので、Xcode のタイプチェックやコード補完機能を有効活用することができます。

一例として、ベーカー街にあるシャーロック・ホームズ邸からスコットランドヤードまでの自転車ルートを調べたい場合は、以下のようなコードになります:

GoogleDirectionsDefinition *defn = [[GoogleDirectionsDefinition alloc] init];
defn.startingPoint =
    [GoogleDirectionsWaypoint waypointWithQuery:@"221B Baker Street, London"];
defn.destinationPoint = [GoogleDirectionsWaypoint
    waypointWithLocation:CLLocationCoordinate2DMake(51.498511, -0.133091)];
defn.travelMode = kGoogleMapsTravelModeBiking;
[[OpenInGoogleMapsController sharedInstance] openDirections:defn];

このツールの良いところは、いくつかのバックアップ手段が用意されているところです。マップリクエストを Google Maps へ渡そうとした場合、ユーザーが Google Maps アプリをインストールしていなくてもリクエスト先を Apple マップに切り替えるということを我々のライブラリが行います。また、どうしても Google のデータセットを使用する必要があるのであれば、Safari や Chrome で Google マップを開くようにもできます。もちろん、前述の x-callback-url もサポートしているので、地図を見終わったユーザーをふたたびあなたのアプリへ誘導するボタンも表示されます。

興味を持っていただけましたか?ぜひ、お試しください。Xcode プロジェクトにいくつかのファイルを追加するだけです。問題点や改善のアイディアがありましたら GitHub リポジトリへお寄せください。そしてこのコードをアプリに実装していただけたら、ぜひお知らせください。みなさまのアプリを拝見できることを楽しみにしています。

本内容は、米国時間3月23日に投稿された内容の抄訳です。EV Explorer を立ち上げた UC Davis の学生によって記載された内容となります。

多くの人々は、電気自動車が環境に優しいと理解しているのですが、節約につながると理解している人は少ないようです。UC Davis の学生である我々が、どの程度節約可能なのかについて調査するプロジェクトを立ち上げました。 昨年の夏に立ち上げられた、 この Web サイト(EV Explorer)では、ドライバーの方々が電気とガソリンを利用した場合のコスト比較ができるようになっています。

EV Explorer サイトでは、 Google Maps APIs fueleconomy.gov と呼ばれるデーターベースを利用しており、34,000 の車種にわたり、どの程度ガスの節約ができるのかをドライバーの方々に提供できるようにしています。ドライバーの方々は、始発点と目的地を選択、さらに頻度を入力します。これらのデーターから、年間のエネルギー コストを割り出しますが、4種類の車種にわたって、データーを提供することが可能になっています ...
本内容は、米国時間3月23日に投稿された内容の抄訳です。EV Explorer を立ち上げた UC Davis の学生によって記載された内容となります。

多くの人々は、電気自動車が環境に優しいと理解しているのですが、節約につながると理解している人は少ないようです。UC Davis の学生である我々が、どの程度節約可能なのかについて調査するプロジェクトを立ち上げました。 昨年の夏に立ち上げられた、この Web サイト(EV Explorer)では、ドライバーの方々が電気とガソリンを利用した場合のコスト比較ができるようになっています。

EV Explorer サイトでは、 Google Maps APIs fueleconomy.gov と呼ばれるデーターベースを利用しており、34,000 の車種にわたり、どの程度ガスの節約ができるのかをドライバーの方々に提供できるようにしています。ドライバーの方々は、始発点と目的地を選択、さらに頻度を入力します。これらのデーターから、年間のエネルギー コストを割り出しますが、4種類の車種にわたって、データーを提供することが可能になっています。



我々は Google Maps API (JavaScript、Directions、Places、Geocoding)を活用して EV Explorer を開発しました。EV Explorer は適切なマップ情報をダウンロードして、ユーザーが入力した情報を視覚化するのに役立ちます。例えば、職場の住所がわからない場合でも、会社名を入力することで Places API が住所などの場所情報を取得します。Geocoding API は住所を緯度と経度の座標に変換します。自宅と職場の座標が特定すれば、EV Explorer は Directions API にクエリを行い、polyline を使用して二つの地点を結ぶルートを表示します。

Google Maps API を選択した理由は、Google のマッピング データー ベース が信頼のおけるものであること、さらに、包括的で、最新のデーターも網羅していることです。このデーター ベースは、また、とてもユーザー フレンドリーなのです。Google Maps 上で、ユーザーが、 スーパー マーケット名(チェーン店) と サンフランシスコ と入力すれば、サンフランシスコ内にある、某スーパー マーケットがどこにあるのか、すぐに表示されるため、そこから行きたい場所を選択することが可能です。もし、タイプ ミスや、未完成な情報を入力したとしても、自動修正ツールが正しい情報について提案してきたり、あるいは、修正して検索結果を表示してくれたりするのです。

サイトを構築するにあたり、やってみなければわからないということを念頭におきました。まずは初めてみて、経験を積んで、ブラッシュアップしていかないといけないということです。Google Maps API for Work をまさに使い倒す勢いでした。そして、結果は、成功。思い通りのものができあがりました。 このサイトを見ていただければ、多くの方が、電気自動車を使うことで、どれほど節約できるかがわかるようになっています。

飲料メーカー
企画開発担当
新企画「おしえて!あっぷす先生」第 1 回目は、イベント出欠確認での Google カレンダーの活用方法をご紹介。お花見・歓迎会シーズンにも役立ちます!
飲料メーカー
企画開発担当



本日の質問者:会社のお花見で、久しぶりに幹事をすることになりました。Google カレンダーでチームみんなの空き状況が一目でわかるので調整は簡単。でも、返答待ちの方へのリマインダーなど、個別の連絡事項が多くて大変で…

あっぷす先生、もっと効率的に Google カレンダーを活用する方法ってありますか?


あっぷす先生


あっぷす先生:チームでお花見、楽しそうですね。
わたしの場合は、スケジュール調整、招待状の送付、出欠確認やリマインダー送付まで、すべて Google カレンダー上でおこなっています。Gmail からではなく、Google カレンダー画面上から、ゲストにメールを送信できるのをご存知ですか?

本日は Google カレンダーの「ゲストにメールを送信」機能をご紹介します。






● Google カレンダー「ゲストにメールを送信」を活用する

カレンダーでゲストを招待すると、招待状の届いたゲストからは「はい」「未定」「いいえ」の返信が届きます。幹事の方は、その返信内容を確認しながら、詳細案内やリマインダーなど、適宜メールを送りますよね。そんなときに便利なのが、カレンダー画面の「ゲストにメールを送信」です。

ゲスト入力欄の右横の「ゲストにメールを送信」リンクをクリックすると、ダイアログが表示されます(下記図参照)。宛先に「参加」「未定」「不参加」「返答待ち」のチェックボックスがあり、選択によって宛先を適宜変更することが可能です。たとえば、返答が来ていない方に確認連絡をしたい場合は、宛先を「返答待ち」のみにチェックを入れると、メンバーを絞り込むことができます。

ゲストは返答時にメモを追加することもできますので、出席できるけど遅れてしまう、何日まで予定が確定しないから未定にしておく、などあらかじめメモ欄に記載してもらうようにすると、効率的です。

みなさんも、カレンダー機能を活用してください!

[関連ページ]
 ● 予定にゲストを招待する
 ● YouTube 動画: Google Apps デモ - スピーディーなコミュニケーション

あっぷす先生コーナーで取り上げるテーマを募集します!
Google Apps の便利な使い方、ぜひこれは広めたい!という機能など、下記フォームからぜひ投稿してください!



本ブログは、米国時間 3 月 31 日に投稿された内容の抄訳です。

Google Drive for Work を 9 か月前に発表しましたが、それ以降、多くのビジネスがクラウドに移行しています。企業がクラウドを利用する上での最大の関心事、優先事項は、セキュリティとなっています。そのため、私たちは、 当初より製品の中核にセキュリティを念頭に置いて開発してきました。Google Drive 上でデータをより安全に保つため、この数週間以内に 、Google Drive for Work そして、 Google for Education に Google Drive 上でのセキュリティ関連機能を強化します。共有設定をファイル毎にドメイン内に限定できるなどのオプションや、セキュリティを脅かすような特定のアクションがとられた場合に追跡できるようなアラート機能、および、監査イベント機能などを設けます ...
本ブログは、米国時間 3 月 31 日に投稿された内容の抄訳です。

Google Drive for Work を 9 か月前に発表しましたが、それ以降、多くのビジネスがクラウドに移行しています。企業がクラウドを利用する上での最大の関心事、優先事項は、セキュリティとなっています。そのため、私たちは、当初より製品の中核にセキュリティを念頭に置いて開発してきました。Google Drive 上でデータをより安全に保つため、この数週間以内に、Google Drive for Work そして、Google for Education に Google Drive 上でのセキュリティ関連機能を強化します。共有設定をファイル毎にドメイン内に限定できるなどのオプションや、セキュリティを脅かすような特定のアクションがとられた場合に追跡できるようなアラート機能、および、監査イベント機能などを設けます。

Google Drive for Work をお使いのお客様へ

部門ごとの共有設定について
ファイル共有権限の設定は、数種類も必要な場合があります。たとえば、調査部門であれば情報を極秘に扱う必要があり、営業部門であれば、お客様とプレゼンテーションを共有する必要があるでしょう。これらの異なる共有権限を設定するには、管理コンソールからGoogle Drive の設定を選択し、ドメイン外への共有ができないように設定できるようになります。こちらの設定をしない場合、ドメイン外でも必要に応じて誰とでもファイルを共有できます。





カスタマイズ可能なドライブのアラートを作成し、ドライブ監査でより多くのイベントを追跡
カスタマイズ可能なドライブのアラートを設定すると、特定のアクションが実行された際、そのアクションを追跡できます。たとえば、“機密”という文字がタイトルに含まれたファイルが社外に共有された場合、通知を受けられるようになりました。このドライブ監査にはダウンロード、印刷、プレビューなどのイベントが追加される予定です。

Google Apps for Work をご利用のすべてのお客様へ


カスタマイズ可能な管理者向けアラートを設定して、変更日時を確認

会社経営ではさまざまな環境変化がつきものです。カスタム警告を使って、新しいアプリがインストールされた日時、共有カレンダーが削除された日時といった情報をメール通知で受け取れるようになりました。

従業員に各自のパスワードをリセットさせる
パスワードの再設定は決して楽しい作業ではありません。しかし、これからは従業員が各自でパスワードをリセットできるようになります。そのため、アカウントからロックアウトされて貴重な時間を失うようなことはありません。この機能があなたの組織にそぐわないようでしたら、管理者がオフにすることも簡単にできます。


使用者全員が利用可能

IRM 機能つきのファイルのダウンロード、印刷、コピーを禁止する
Information Rights Management (IRM)機能 を使い、高度な共有メニューから、ダウンロード、印刷、コピーを禁止できます。共有ファイルを一部の特定の人々だけに使わせたい場合に役立ちます。この新オプションは Google ドライブ内に保存されたどんなファイル (Google ドキュメントで作成されたドキュメント、スプレッドシート、スライド) に対しても利用できます。


組織外部の人とすばやく共有
ケータリング業者に最終在庫表を渡したり、デザイン業者に土壇場でロゴを提出したりした場合、相手が Google ドライブを使っているかどうかにかかわらず、すぐに確認してもらいたいと思うはずです。相手がどんなメールアドレスを使っていても、Google アカウントにログインすることなく、あなたの共有ファイルを閲覧できるようになりました。管理者は、事前のログインが必要と思われる部署に対してだけこの機能をオフにし、それ以外の部署に対してはオンにすることもできます。

上記の機能はすべて、来月中に実装されます。

今後も新機能が続々と追加
私たちは、ドメイン間の信頼関係が結べる機能の開発にも取り組んでいます。複数の Google Apps ドメインを所有している企業や学校、あるいは、信頼できるパートナー、顧客と仕事をしたいと考えている企業や学校が、Google ドライブや Classroom から共有できる複数の Google Apps ドメインを選択できるようになります。また、また、ファイルを一時的に共有したい場合に、アクセス権が無効になる日付を設定できる機能も追加される予定です。Google ドライブ、Google Drive for Work には、今後も続々と新機能が追加される予定です。ご期待ください。